−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
始 値 高 値 安 値 帳入値 前日比
プラチナ (25/ 1) 955.4 960.6 940.8 943.5 - 4.7
(25/ 4) 960.8 969.2 949.7 952.5 - 4.5
パラジウム (24/12) 944.50 958.00 927.00 932.00 - 8.90
(25/ 3) 958.00 969.50 939.00 944.00 - 8.50
推定出来高 前日出来高 前日取組高 (前々日比)
プラチナ 24,368 28,735 88,887 (- 989)
パラジウム 8,317 8,396 18,417 (+ 283)
注:4本値および出来高・取組高は、相場表と異なる場合があります。当該取引所か
ら電子取引を含む相場データの訂正が頻出しています。市況送信の際は細心の注意を払
っていますが、最新データは相場表でご確認ください。
=======================================
・NY為替 円 ユーロ ・NYダウ 43,958.19 + 47.21
前日 154.54/56 1.0623/25 ・ナスダック 19,230.74 - 50.66
本日 155.58/60 1.0561/63 ・10年米国債利回り 4.45 + 0.02
・NY原油 (24/12) 68.43 + 0.31 ・SPDR保有金残高 870.53 - 1.44
注:SPDRの保有金残高は前日発表の数値。本日付けはニューヨーク時間の午後6時(日
本時間の翌日の午前8時)に更新予定。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
プラチナ系貴金属(PGM)は続落。前日比はプラチナが4.8〜4.5ドル安、中
心限月の1月限が4.7ドル安、パラジウムが8.90〜8.80ドル安、中心限月の
12月限は8.90ドル安。
プラチナ系貴金属(PGM)は続落。中心限月の前日比はプラチナ1月限が3.5ド
ル安、パラジウム12月限は10.90ドル安。
プラチナ1月限は続落。時間外取引では、ドル安を受けて買い戻されたが、ドル高が
再開すると、上げ一服となった。欧州時間に入ると、軟調となった。日中取引では、ド
ル高再開や金軟調を受けて売り優勢となった。
パラジウム12月限はドル高再開や他の貴金属の軟調を受けて売り優勢となった。
プラチナ1月限は時間外取引を948.6〜960.6ドルのレンジで推移し、前日
比0.6ドル高の948.8ドルとなった。1月限は高寄りしたのち、ドル安を受けて
買い戻されたが、ドル高が再開すると、上げ一服となった。欧州時間に入ると、軟調と
なった。
日中取引では、予想通りの米消費者物価指数(CPI)を受けて956.2ドルまで
戻した。その後は、トランプトレードのドル高が再開したことや金軟調を受けて売り優
勢となり、9月9日以来の安値940.8ドルを付けた。
買い戻されて下げ一服となり、966.0ドルまで戻した。その後
は、ドル高や株安米国債の利回り上昇、を受けて戻りを売られると、時間外取引の安値
を割り込み、9月11日以来の安値945.5ドルを付けた。
10月の米消費者物価指数(CPI)は前年比2.6%上昇した。家賃などの住居費
の上昇を背景に、伸びは前月の2.4%から加速したが、市場予想と一致し、12月の
米連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ観測に変化はなかった。その後は、トラ
ンプトレードが再開し、プラチナの戻りは売られた。
パラジウム12月限は、時間外取引を944.00〜951.50ドルのレンジで推
移し、前日比3.10ドル高の944.00ドルとなった。12月限は高寄りしたの
ち、ドル安を受けて堅調となったが、買い一巡後は上げ一服となった。欧州時間に入る
と、買い戻されたが、上げ一服となった。
日中取引では、買い戻されて958.00ドルまで上昇したが、ドル高再開や他の貴
金属の軟調を受けて売り優勢となった。前日安値を割り込むと、テクニカル要因の売り
が出て9月9日以来の安値927.00ドルを付けた。
12日のナイメックス指定倉庫在庫は、プラチナが前日比変わらずの13万9285
オンス、パラジウムは同変わらずの3万8531オンス。
今日の材料
・台湾中央銀行は、立法院に提出した報告書で、トランプ次期米大統領が掲げる通商政
策に危機感を示した。
・イングランド銀行の金融政策委員会のマン委員は、国内の高インフレはまだ克服され
ておらず一部で物価上昇圧力が強まる可能性があるとし、中期的には中銀予想を上回る
可能性が高いとの見方を示した。
・ドイツ連邦銀行のナーゲル総裁は、トランプ次期米大統領の掲げる関税引き上げが実
行に移されれば、ドイツの経済生産が1%押し下げられる可能性があるとの見方を示し
た。
・10月の米消費者物価指数(CPI)は前年比2.6%上昇した。家賃などの住居費
の上昇を背景に、伸びは前月の2.4%から加速した。インフレ鈍化に向けた進展は幾
分失速しているもようで、12月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ観測
に変化はないものの、来年の利下げペースは鈍る可能性がある。
・米ミネアポリス地区連銀のカシュカリ総裁は、インフレが下降トレンドにあると確信
しており、朝方発表された消費者物価指数(CPI)データがそれを「裏付けている」
と述べた。
・米ダラス地区連銀のローガン総裁は、インフレを不用意に再燃させないよう、連邦準
備理事会(FRB)は追加利下げを「慎重に」進めるべきという見解を示した。
MINKABU PRESS
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。