−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 始 値 高 値 安 値 帳入値 前日比 プラチナ (25/ 1) 944.5 945.7 928.3 929.9 - 14.6 (25/ 4) 954.0 954.5 938.4 939.7 - 14.1 パラジウム (24/12) 982.50 1000.00 970.00 989.50 + 7.40 (25/ 3) 987.50 1009.50 978.00 996.80 + 6.30 推定出来高 前日出来高 前日取組高 (前々日比) プラチナ 28,613 29,940 91,191 (+ 751) パラジウム 8,457 12,178 16,253 (- 881) 注:4本値および出来高・取組高は、相場表と異なる場合があります。当該取引所か ら電子取引を含む相場データの訂正が頻出しています。市況送信の際は細心の注意を払 っていますが、最新データは相場表でご確認ください。 ======================================= ・NY為替 円 ユーロ ・NYダウ 44,860.31 + 123.74 前日 154.13/15 1.0491/93 ・ナスダック 19,174.30 + 119.46 本日 153.05/07 1.0480/82 ・10年米国債利回り 4.30 + 0.04 ・NY原油 (25/ 1) 68.77 - 0.17 ・SPDR保有金残高 879.41 + 1.44 注:SPDRの保有金残高は前日発表の数値。本日付けはニューヨーク時間の午後6時(日 本時間の翌日の午前8時)に更新予定。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− プラチナ系貴金属(PGM)はプラチナが続落、パラジウムは反発。前日比はプラチ ナが15.5〜14.1ドル安、中心限月の1月限が14.6ドル安、パラジウムが 6.30〜7.40ドル高、中心限月の3月限は6.30ドル高。 プラチナ1月限は続落。時間外取引では、トランプ次期米大統領の関税発言や貿易摩 擦に対する懸念を受けて売り優勢となったが、金の下げ一服が下支えになった。その後 は、戻りを売られたが、欧州時間に入ると、ドル安を受けて下げ一服となった。日中取 引では、米新築住宅販売戸数の急減が下支えになったが、ドル高再開を受けて戻りを売 られた。 パラジウム3月限は欧州時間のドル安を受けて買い戻し主導で上昇した。 プラチナ1月限は時間外取引を930.3〜945.7ドルのレンジで推移し、前日 比4.1ドル安の940.4ドルとなった。1月限は変わらずで寄り付いたのち、トラ ンプ次期米大統領の関税発言や貿易摩擦に対する懸念を受けて売り優勢となったが、金 の下げ一服が下支えになった。その後は、戻りを売られたが、欧州時間に入ると、ドル 安を受けて下げ一服となった。 日中取引では、ドル安を受けて942.7ドルまで戻した。その後は、戻りを売られ たのち、米新築住宅販売戸数の急減や金堅調が下支えになったが、ドル高再開を受けて 939.5ドルで戻りを売られると、928.3ドルまで下落した。 トランプ次期米大統領の関税発言を受けてドル高に振れたことや貿易摩擦に対する懸 念が圧迫要因になった。欧州時間のドル安や米新築住宅販売戸数の急減、金堅調が下支 えになったが、ドル高が再開すると、戻りを売られた。 パラジウム3月限は、時間外取引を978.00〜1003.00ドルのレンジで推 移し、前日比9.50ドル高の1000.00ドルとなった。3月限は安寄りしたの ち、トランプ次期米大統領の関税発言が圧迫要因になったが、他の貴金属の下げ一服が 下支えになった。その後は、戻りを売られたが、欧州時間のドル安を受けて買い戻され た。 日中取引では、ドル安を受けて1009.50ドルまで上昇した。その後は、戻りを 売られたが、米新築住宅販売戸数の急減や他の貴金属の堅調を受けて1006.50ド ルまで戻した。ただドル高再開に上値を抑えられると、990.00ドルまで下落し た。 25日のナイメックス指定倉庫在庫は、プラチナが前日比変わらずの13万8659 オンス、パラジウムは同変わらずの3万8531オンス。 今日の材料 ・欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのセンテノ・ポルトガル中銀総裁は、米国の 新たな関税など経済リスクが積み重なる中、ユーロ圏のインフレ率がECB目標の2% を大きく下回る水準に戻らないよう警戒する必要があると述べた。 ・欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのレーン・フィンランド中銀総裁は、ユーロ 圏の賃金上昇とサービスインフレは依然として高く、総合的な物価上昇が現在の予想よ りも緩やかに鈍化するリスクがあるとの見方を示した。 ・9月の米住宅価格指数は前月比で0.7%上昇した。住宅ローン金利の再上昇と相ま り、多くの住宅購入希望者にとってハードルがさらに高くなるとみられる。 ・11月の米消費者信頼感指数は111.7に上昇した。労働市場に対する楽観的な見 方の高まりと株価上昇を背景に、市場予想の111.3も上回った。 ・10月の米新築一戸建て住宅販売戸数は年率換算で前月比17.3%減の61万戸と なった。住宅ローン金利の上昇により購入が手控えられたほか、ハリケーンで販売が停 滞し、2022年12月以来、約2年ぶりの低水準となった。 ・カナダのトルドー首相は、トランプ次期米大統領が表明したカナダへの関税導入を巡 り、カナダは団結する必要があると述べた。対応を協議するため27日に10州の首相 と会談する予定という。 ・メキシコのシェインバウム大統領は、トランプ次期米大統領がメキシコとカナダから の全輸入品に25%の関税を課す方針を示したことについて、インフレを悪化させ雇用 を奪うと危機感を表明した。 ・イスラエルのネタニヤフ首相はテレビ演説で、イラン支援下にあるレバノンの武装組 織ヒズボラとの衝突を巡る停戦協定を履行する用意があると言明した。同日遅くに停戦 協定を閣僚全員に提示する方針。 ・米連邦公開市場委員会(FOMC)が6〜7日に開いた会合では、当局者が「緩やか な」利下げに対して幅広い支持を示していたことが分かった。 MINKABU PRESS
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。