−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
始 値 高 値 安 値 帳入値 前日比
金 (25/ 2) 2692.9 2735.0 2686.9 2715.0 + 24.2
(25/ 4) 2719.0 2761.5 2713.5 2742.6 + 25.5
銀 (25/ 3) 3104.5 3184.0 3070.0 3131.4 + 29.9
(25/ 5) 3132.5 3211.5 3099.0 3159.5 + 29.1
推定出来高 前日出来高 前日取組高 (前々日比)
金 337,162 181,268 489,745 (+ 7,887)
銀 66,877 40,778 150,926 (- 917)
注:4本値および出来高・取組高は、相場表と異なる場合があります。当該取引所か
ら電子取引を含む相場データの訂正が頻出しています。市況送信の際は細心の注意を払
っていますが、最新データは相場表でご確認ください。
=======================================
・NY為替 円 ユーロ ・NYダウ 41,938.45 - 696.75
前日 158.11/13 1.0300/02 ・ナスダック 19,161.63 - 317.25
本日 157.75/76 1.0244/45 ・10年米国債利回り 4.76 + 0.07
・NY原油 (25/ 2) 76.57 + 2.65 ・SPDR保有金残高(8日) 871.08 0.00
注:SPDRの保有金残高は前日発表の数値。本日付けはニューヨーク時間の午後6時(日
本時間の翌日の午前8時)に更新予定。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ニューヨーク金、銀は続伸。中心限月の前日比は金2月限が24.2ドル高、銀3月
限が30.0セント高で推移。
金2月限は大幅続伸。時間外取引では、ドル安を背景にアジア時間の午後から上げ幅
を拡大の動きとなった。欧州時間に入っても堅調に推移し、12ドル超の上昇で推移。
日中取引では、昨年12月の米雇用統計が事前予想より強気の数字となり、発表直後は
売り圧力が強まった。しかし売りは早々に一巡。強気の米雇用統計を背景に今年の利下
げ期待が後退し、米10年債の利回り上昇、ドル高となったが、米国株が大幅安となっ
たこと、原油高からインフレヘッジ、米トランプ政権に対する不安からリスクヘッジ・
安全資産としての買いを集め、25ドル近い上昇幅を維持して推移。買い戻しの動きも
活発化し、一時2730ドル台まで値を飛ばす踏み上げ相場となった。
銀3月限は時間外取引から続伸し、欧州時間は13セント超の上昇で推移。日中取引
は金の上伸に足並みを合わせ、一段高となった。
今日の材料
・10日のアジア太平洋株式市場は総じて下落。
・中国上海総合指数は大幅続落、42.87ポイント安の3168.52ポイント。
・欧州株は下落。米利下げ期待の後退を嫌気。英FTはロサンゼルスで起きた山火事の
被害拡大を受け、保険のビーズリーなどが業績悪化への懸念から売られた。独DAX
はエネルギー株が下落。
・12月の米雇用統計 25.6万人 予想 16.4万人
前回 21.2万人(22.7万人から修正)(非農業部門雇用者数・前月比)
結果 4.1%
予想 4.2% 前回 4.2%(失業率)
結果 0.3%
予想 0.3% 前回 0.4%(平均時給・前月比)
結果 3.9%
予想 4.0% 前回 4.0%(平均時給・前年比)
・1月のミシガン大学消費者信頼感指数(速報値)結果73.2 予想 73.9 前回 74.0
・ドルは上昇。ドル円は1ドル=158円台後半まで上昇した後、157円台前半に急落す
る乱高下。157.80円水準でニューヨーク時間の大方の取引を終えた。ユーロドルは
22年11月以来の安値となる1ユーロ=1.0210ドルまで下落。
・グールズビー・シカゴ連銀総裁
米雇用統計は労働市場の安定化を示し、雇用統計は過熱の兆候ではない。米長期金
利は成長期待の高まりを反映と発言。
MINKABU PRESS
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。