来週の主な予定 トランプ相互関税・自動車関税、米雇用統計にパウエルFRB議長 日銀短観 NATO外相会合 ・パウエルFRB議長の講演、FOMCではトランプ関税によるインフレ押し上げは「一時的」との認識示した ・トランプ米大統領が相互関税・セクター別関税・自動車関税を発動へ カナダは報復関税課す予定 ・日銀短観 トランプ関税政策やコメなど食品価格高騰、中国経済低迷により悪化する見通し ・NZ中銀オア総裁が31日付で正式に退任する(5日に突然辞任発表)新たな総裁は未だ決まっていない ・NATO外相会合にユーロ圏消費者物価指数、週末に米雇用統計 豪中銀政策金利は据え置き見通し 30日(日) 英国欧州市場は夏時間に移行、指標発表などの時間1時間繰り上げ 31日(月) GPIFが25年-29年度計画について記者会見 日本小売売上高(2月) 日銀国債買い入れ予定(4月-6月) 中国製造業PMI・非製造業PMI(3月) ドイツ消費者物価指数(3月) パネッタ伊中銀総裁、講演 ビルロワドガロー仏中銀総裁、会議出席 NZ中銀オア総裁、正式に退任(3月5日に突然辞任を発表) OECD「2050年までの海洋経済」に関する報告書公表 ベルギーでストライキ実施、予算削減・年金改革に抗議 1日(火) 日銀短観(第1四半期) 日本雇用統計(2月) 豪中銀政策金利 豪小売売上高(2月) 中国財新製造業PMI(3月) ユーロ圏消費者物価指数(3月) 米求人件数(2月) 米自動車販売(3月) 米製造業PMI確報値(3月) 米ISM製造業景気指数(3月) NZ中銀理事会、最長6カ月間の暫定総裁を任命する予定 グリーン英中銀委員、英国の金融政策とマクロ情勢について講演 ラガルドECB総裁、AIに関する会議「経済的影響と課題」開会挨拶 レーンECBチーフエコノミスト、AIに関する会議「経済的影響と課題」講演 バーキン・リッチモンド連銀総裁、金融政策および経済見通しについて講演 トルコ首都アンカラでの抗議活動禁止令の期限切れる 2日(水) 米ADP雇用者数(3月) ケント豪中銀総裁補、上院経済立法委員会出席 シュナーベルECB理事、ユーロ圏の経済成長について講演 クーグラーFRB理事、インフレ期待と金融政策について講演(質疑応答あり) EU非公式国防相会合 トランプ米大統領、相互関税・追加セクター別関税発動予定 3日(木) 日本10年利付国債入札(2兆6000億円程度) 豪中銀半期金融安定報告 中国財新非製造業PMI(3月) スイス消費者物価指数(3月) 英DMPインフレ調査(3月) ECB議事録(3月6日開催分) 米非製造業PMI確報値(3月) 米ISM非製造業景気指数(3月) 米新規失業保険申請件数(29日終了週) テュディン・スイス中銀理事、中央銀行が直面している課題について講演 ジェファーソンFRB副議長、経済見通しと中央銀行のコミュニケーションについて講演(質疑応答あり) クックFRB理事、経済見通しについて講演(質疑応答あり) NATO(北大西洋条約機構)外相会合(4日まで) EU・中央アジアサミット(4日まで) トランプ米大統領、輸入自動車に25%追加関税発動 4日(金) 日本家計支出(2月) カナダ雇用統計(3月) 米雇用統計(3月) パウエルFRB議長、米SABEW年次会議で経済見通しについて講演(質疑応答あり) バーFRB理事、AIと銀行について講演(質疑応答あり) 中国・香港市場は清明節のため休場 マイクロソフト創立50周年記念AI関連イベント開催 ※予定は変更することがあります
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。