NY金・銀市況=金が最高値更新、対中規制強化やドル安で

配信元:MINKABU PRESS
著者:MINKABU PRESS
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
            始 値   高 値   安 値   帳入値   前日比
   金      (25/ 6)  3248.4     3358.4      3245.2      3346.4     + 106.0
          (25/ 8)  3275.5     3386.6      3274.6      3375.1     + 107.6
   銀     (25/ 5)  3230.5     3317.5      3225.5      3298.0     +  68.3
         (25/ 7)  3261.5     3347.0      3256.5      3329.1     +  69.0
           推定出来高  前日出来高  前日取組高    (前々日比)
  金           263,417       200,492       456,628        (+  2,301)
  銀           73,071        74,627       144,400        (-    845)
 注:4本値および出来高・取組高は、相場表と異なる場合があります。当該取引所か
ら電子取引を含む相場データの訂正が頻出しています。市況送信の際は細心の注意を払
っていますが、最新データは相場表でご確認ください。
=======================================
・NY為替   円    ユーロ  ・NYダウ          39,669.39  - 699.57
     前日  143.23/25   1.1282/84   ・ナスダック         16,307.16  - 516.01
     本日  141.86/88   1.1397/99   ・10年米国債利回り      4.27  -   0.07
・NY原油  (25/ 5)   62.47 + 1.14  ・SPDR保有金残高    953.15      0.00
注:SPDRの保有金残高は前日発表の数値。本日付けはニューヨーク時間の午後6時(日
本時間の翌日の午前8時)に更新予定。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 ニューヨーク金、銀は大幅続伸。前日比は金が105.9〜110.7ドル高、中心
限月の6月限が106.0ドル高、銀が68.3〜70.4セント高、中心限月の5月
限は68.3セント高。
 金6月限は大幅続伸。時間外取引では、米半導体大手エヌビディアに対する規制を受
けて上値を試した。欧州時間に入ると、ドル安を受けて堅調となった。日中取引では、
米小売売上高が増加したが、関税引き上げ見通しで先行き不透明感が強く、ドル安に振
れると、史上最高値を更新した。
 銀5月限はドル安や金急伸を受けて買い優勢となったが、日中取引では株安を受けて
上げ一服となった。
 ニューヨーク金6月限は大幅続伸。時間外取引では3245.2〜3334.2ドル
のレンジで推移、前日比82.8ドル高の3323.2ドルとなった。6月限は、高寄
りしたのち、米半導体大手エヌビディアに対する規制を受けて上値を試した。欧州時間
に入ると、ドル安を受けて堅調となった。
 日中取引では、米小売売上高が増加したが、関税引き上げ見通しで先行き不透明感が
強く、ドル安に振れると、史上最高値3358.4ドルを付けた。
 米半導体大手エヌビディアは人工知能(AI)向け半導体「H20」について、中国
向け輸出にライセンスが必要になると米政府から通知を受けた。対中規制が強化され、
貿易戦争激化に対する懸念が強い。一方、3月の米小売売上高は前月比1.4%増とな
った。自動車を中心に関税引き上げ前の駆け込み需要が寄与しており、先行き不透明感
が強い。
 ニューヨーク銀5月限は、時間外取引で3225.5〜3317.5セントのレンジ
で推移し、前日比66.8セント高の3296.5セントとなった。5月限は高寄りし
たのち、もみ合いとなったのち、ドル安や金堅調を受けて買い優勢となった。欧州時間
に入ると、買い戻し主導で上昇したが、買い一巡後は上げ一服となった。
 日中取引では、押し目を買われ、3311.0セントまで上昇した。その後は、株安
を受けて上げ一服となったが、3266.0セントで押し目を買われた。
 4月15日のコメックス指定倉庫在庫は、金が前日比39万4884オンス減の
4361万7474オンス、銀は27万8120オンス減の4億9856万8814オ
ンス。

今日の材料
・米半導体大手エヌビディアは人工知能(AI)向け半導体「H20」を巡り、輸出許
可が必要になると米政府から通知があったとした。
・2月のユーロ圏の経常黒字は343億ユーロで、前月の403億ユーロから縮小し
た。サービス収支の黒字は拡大したが、モノの輸入が増えた。
・中国は、米国との貿易交渉に応じる前に、トランプ政権が複数の措置を取ることを望
んでいる。その中には、米高官が無礼な発言を慎み、中国に対して敬意を示すことなど
が含まれる。
・3月の米小売売上高は前月比1.4%増となった。市場予想は1.3%増。自動車を
中心に関税引き上げ前の駆け込み需要が寄与し、2023年1月以来の大幅な伸びとな
った。ただ不確実性が高まる中で消費が抑制され、小売売上高は近く失速する可能性が
ある。
・3月の米鉱工業生産指数は前月比0.3%低下、前年比1.3%上昇。設備稼働率は
77.8%と、前月の78.2%から低下。
・中国の習近平国家主席は、訪問先のマレーシアで、アジア諸国に対し、地政学的対
立、一国主義、保護主義に抵抗するために団結するよう呼びかけた。
・ウクライナのスビリデンコ第1副首相は、米国との鉱物資源に関する協議では「大き
な進展」が見られ、近い将来に覚書に署名することで合意したと明らかにした。
・カナダ銀行は、主要政策金利を2.75%に据え置いた。金利据え置きは8会合ぶ
り。マックレム総裁は、米国の関税措置の影響を見極めたいとし、状況がより明確にな
るまで慎重に政策決定を進める考えを示した。
・米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は、関税に伴う物価上昇がより持続
的なインフレ高進を引き起こさぬよう、金融当局が重点を置いていると改めて強調し
た。
MINKABU PRESS

このニュースの著者

MINKABU PRESS

みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。