−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
始 値 高 値 安 値 帳入値 前日比
プラチナ (25/ 7) 969.8 975.3 959.7 967.1 - 2.3
(25/10) 980.0 984.7 970.0 977.1 - 2.2
パラジウム (25/ 6) 940.00 955.00 933.50 943.80 + 9.40
(25/ 9) 953.00 964.50 948.00 954.10 + 9.60
推定出来高 前日出来高 前日取組高 (前々日比)
プラチナ 22,053 25,327 77,212 (+ 356)
パラジウム 4,296 4,179 21,501 (+ 710)
注:4本値および出来高・取組高は、相場表と異なる場合があります。当該取引所か
ら電子取引を含む相場データの訂正が頻出しています。市況送信の際は細心の注意を払
っていますが、最新データは相場表でご確認ください。
=======================================
・NY為替 円 ユーロ ・NYダウ 40,752.96 + 83.60
前日 143.05/07 1.1325/27 ・ナスダック 17,710.74 + 264.40
本日 145.39/41 1.1291/93 ・10年米国債利回り 4.23 + 0.06
・NY原油 (25/ 6) 59.24 + 1.03 ・SPDR保有金残高 944.26 - 2.87
注:SPDRの保有金残高は前日発表の数値。本日付けはニューヨーク時間の午後6時(日
本時間の翌日の午前8時)に更新予定。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
プラチナ系貴金属(PGM)はプラチナが続落、パラジウムは反発。前日比はプラチ
ナが3.0ドル安〜1.0ドル高、中心限月の7月限が2.3ドル安、パラジウムが
9.30〜9.50ドル高、中心限月の6月限は9.40ドル高。
プラチナ7月限は反発。時間外取引では、金軟調につれ安となった。欧州時間に入る
と、買い戻し主導で上昇したが、戻りは売られた。日中取引では、米新規失業保険申請
件数の増加や株高を受けて堅調となった。
パラジウム6月限は株高などを受けて買い優勢となった。
プラチナ7月限は時間外取引を961.0〜972.8ドルのレンジで推移し、前日
比5.6ドル安の962.1ドルとなった。7月限は高寄りしたのち、金軟調につれ安
となった。欧州時間に入ると、買い戻し主導で上昇したが、戻りは売られた。
日中取引では、959.7ドルまで下落したのち、米新規失業保険申請件数の増加や
金堅調を受けて地合いを引き締めた。その後は、975.3ドルで戻りを売られたが、
株高を受けて押し目は買われた。
米新規失業保険申請件数は前週比1万8000件増の24万1000件となった。市
場予想の22万4000件を超え、2カ月ぶりの高水準に急増した。4月の米ISM製
造業購買担当者景気指数(PMI)は一段と低下し、48.7と5カ月ぶりの低水準を
付けた。低下は2カ月連続。ただ市場予想の48.0を上回った。
パラジウム6月限は、時間外取引を933.50〜946.50ドルのレンジで推移
し、前日比4.60ドル高の939.00ドルとなった。6月限は高寄りしたのち、他
の貴金属の軟調にうわねを抑えられた。欧州時間に入ると、買い戻しなどが入って堅調
となった。
日中取引では、他の貴金属の堅調を受けて955.00ドルまで上昇した。その後
は、ドル高を受けて上げ一服となったが、942.50ドルで押し目を買われた。
30日のナイメックス指定倉庫在庫は、プラチナが前日比変わらずの44万7405
オンス、パラジウムは変わらずの5万6020オンス。
今日の材料
・再就職あっせん会社チャレンジャー・グレイ・アンド・クリスマスによると、米国で
4月に発表された人員削減数は前月比62%減の10万5441人だった。
・米新規失業保険申請件数は前週比1万8000件増の24万1000件となった。市
場予想の22万4000件を超え、2カ月ぶりの高水準に急増した。
・ベセント米財務長官は、前日に署名されたウクライナとの鉱物資源協定を「完全な経
済パートナーシップ」と位置づけ、これによりトランプ米大統領による一段と強固なロ
シアとの交渉が可能になるとの見方を示した。
・米ホワイトハウスのウォルツ大統領補佐官(国家安全保障担当)が、解任される見通
しとなった。
・3月の米建設支出は年率換算で前月比0.5%減少した。民間および公共プロジェク
トの支出が幅広く減少し、市場予想の0.2%を下回った。
・4月の米ISM製造業購買担当者景気指数(PMI)は一段と低下し、48.7と5
カ月ぶりの低水準を付けた。低下は2カ月連続。トランプ米政権が掲げる関税措置で供
給網が圧迫され、投入コストが高止まりしている実態が浮き彫りになった。市場予想は
48.0。
MINKABU PRESS
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。