【これからの見通し】米貿易協議関連の報道に関心も、足元では週明けの急速なリスク選好の動きに調整圧力

配信元:みんかぶFX
著者:MINKABU PRESS
【これからの見通し】米貿易協議関連の報道に関心も、足元では週明けの急速なリスク選好の動きに調整圧力

 今週は月曜日の米中貿易協議の合意が大きなトピックスとなった。ドル円は145円台から148円台へと3円幅の急伸となった。世界的に株高の反応が広がり、リスク選好一色となったことは記憶に新しい。

 しかし、その後は調整の動きが続いている。ドル円は一時146円台へと下落する場面があり、月曜日の上昇の半分程度を戻す格好となっている。中国との合意が90日間の期限付きである点が手放しでは喜べない状況となっている。また、市場に中国主導との印象を与えたこともドルにとってはネガティブであろう。

 ハセット氏は、トランプ大統領が中東歴訪から戻ったら次の貿易協定について発表すると発言している。当初の報道とは違って、日本との交渉は長引くことが予想されている。EUとの交渉も米企業に対する規制強化などのカードを持つ相手であることから難航しそうだ。インド当たりが次の合意相手か。まだ、不透明な状況は続いている。

 この後の海外市場で発表される経済指標は、米MBA住宅ローン申請指数(05/03 - 05/09)、カナダ住宅建設許可(3月)など。あすの英国やユーロ圏GDP、米小売売上高と米生産者物価指数などを控えており、市場の注目度は低くなりそうだ。

  発言イベント関連では、ブリーデン英中銀副総裁、ナーゲル独連銀総裁、エスクリバ・スペイン中銀総裁、ウォラーFRB理事、ビルロワドガロー仏中銀総裁、ジェファーソンFRB副議長、ホルツマン・オーストリア中銀総裁などの講演やイベント出席が予定されている。あす日本時間早朝にはデイリー・サンフランシスコ連銀総裁の討論会参加が予定されている。米株関連ではシスコ・システムズ決算が発表される。原油関連ではOPEC月報、米週間石油在庫統計が発表される。

minkabu PRESS編集部 松木秀明

このニュースの著者

MINKABU PRESS

みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。