NY金・銀市況=反発、金に安値拾いの買い

配信元:MINKABU PRESS
著者:MINKABU PRESS
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
            始 値   高 値   安 値   帳入値   前日比
   金      (25/ 6)  3180.8     3234.5      3123.3      3226.6     + 38.3
          (25/ 8)  3209.2     3261.8      3151.0      3254.1     + 38.1
   銀     (25/ 7)  3239.5     3272.0      3178.0      3268.0     + 23.6
         (25/ 9)  3269.0     3300.0      3210.0      3298.1     + 23.2
           推定出来高  前日出来高  前日取組高    (前々日比)
  金           274,225       269,028       441,565        (+    723)
  銀           45,172        51,136       137,704        (-    558)
 注:4本値および出来高・取組高は、相場表と異なる場合があります。当該取引所か
ら電子取引を含む相場データの訂正が頻出しています。市況送信の際は細心の注意を払
っていますが、最新データは相場表でご確認ください。
=======================================
・NY為替   円    ユーロ  ・NYダウ          42,322.75  + 271.69
     前日  146.74/76   1.1174/76   ・ナスダック         19,112.32  -  34.49
     本日  145.65/67   1.1185/87   ・10年米国債利回り      4.45  -   0.08
・NY原油  (25/ 6)   61.62 - 1.53  ・SPDR保有金残高    936.51      0.00
注:SPDRの保有金残高は前日発表の数値。本日付けはニューヨーク時間の午後6時(日
本時間の翌日の午前8時)に更新予定。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 ニューヨーク金、銀は反発。前日比は金が36.9〜39.3ドル高、中心限月の6
月限が38.3ドル高、銀が20.5〜25.5セント高、中心限月の7月限は
23.6セント高。
 金6月限は反発。時間外取引では、ドル安となったが、手じまい売りが出て軟調とな
った。欧州時間に入ると、安値拾いの買いが入って下げ一服となった。日中取引では、
米製造業に対する懸念などを受けて堅調となった。
 銀7月限は安値拾いの買いや金堅調を受けて買い優勢となった。
 ニューヨーク金6月限は反発。時間外取引では3123.3〜3195.6ドルのレ
ンジで推移、前日比6.0ドル安の3182.3ドルとなった。6月限は、安寄りした
のち、ドル安となったが、手じまい売りが出て軟調となった。欧州時間に入ると、安値
拾いの買いが入って下げ一服となった。
 日中取引では、米製造業に対する懸念などを受けて堅調となった。時間外取引の高値
を突破すると、買い戻されて3234.5ドルまで上昇した。
 貿易摩擦の緩和見通しなどを受けて手じまい売りが進んだが、欧州時間に安値拾いの
買いが入ると、買い戻されて堅調となった。4月の米小売売上高は前月比0.1%増加
したが、伸びは前月から減速した。また5月のフィラデルフィア連銀やニューヨーク連
銀の製造業景況指数は引き続きマイナスとなり、先行き懸念が残った。
 ニューヨーク銀7月限は、時間外取引で3178.0〜3237.0セントのレンジ
で推移し、前日比10.9セント安の3233.5セントとなった。7月限は安寄りし
たのち、金軟調につれ安となった。欧州時間に入ると、金に安値拾いの買いが入ったこ
とを受けて下げ一服となった。
 日中取引では、金堅調を受けて買い優勢となった。時間外取引の高値を突破すると、
テクニカル要因の買いが入って3272.0セントまで上昇した。
 5月14日のコメックス指定倉庫在庫は、金が前日比8万2734オンス減の
3892万0918オンス、銀は112万4135オンス減の5億0175万0232
オンス。

今日の材料
・第1四半期の英国内総生産(GDP)は前期比0.7%増加し、市場予想の0.6%
増を上回った。
・3月のユーロ圏鉱工業生産は前月比2.6%増。予想は1.8%増だった。2月は
1.1%増。大半のセクターで生産拡大ペースが加速した。
・欧州中央銀行(ECB)のデギンドス副総裁は、ユーロ圏が直面する3大リスクとし
て、貿易摩擦、金融市場のボラティリティー、債務の持続可能性を挙げた。
・4月の米小売売上高は前月比0.1%増加した。米関税措置発表前にみられた自動車
購入前倒しの動きによる効果が薄れ、伸びは前月から減速した。経済見通しの不確実性
の高まりを背景に家計が支出を抑制していることも影響した。市場予想は横ばい。
・ウクライナとの直接交渉でロシア代表団を率いるメジンスキー大統領補佐官は、共通
点を探り紛争の原因を取り除くことで、ウクライナとの長期的な平和を確保することを
目標としていると述べた。
・4月の米卸売物価指数(PPI)は前年比2.4%上昇した。伸びは前月の3.4%
から減速。市場予想の2.5%も下回った。
・米新規失業保険申請件数は22万9000件と前週からほぼ横ばいで、市場予想と一
致した。ただ、関税措置による経済の先行き不透明感は企業の雇用拡大の足かせとなっ
ており、失業者の就職機会はますます減少している。
・米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は、ここ数年のインフレ動向や、今後数
年間に供給ショックとそれに伴う価格上昇が頻繁に起こる可能性を踏まえ、現在の金融
政策アプローチにおいて雇用とインフレを巡る重要要素を再検討する必要があるとの認
識を示した。
・5月のフィラデルフィア連銀製造業景況指数はマイナス4.0となり、前月のマイナ
ス26.4から上昇した。市場予想のマイナス11.00も上回った。
・5月のニューヨーク連銀製造業業況指数はマイナス9.2となった。前月のマイナス
8.1から低下し、3カ月連続の悪化となった。
・4月の米製造業生産指数は0.4%低下した。市場予想は0.2%低下だった。自動
車生産の急激な落ち込みを背景に、予想以上に低下した。米鉱工業生産指数は3月の
0.3%低下から横ばい。前年比では1.5%上昇した。
・3月の米企業在庫は前月比0.1%増加した。市場予想は前月から横ばいの0.2%
増だった。好調な小売販売により在庫が減少したことで、予想より伸びが鈍化した。
MINKABU PRESS

このニュースの著者

MINKABU PRESS

みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。