−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 始 値 高 値 安 値 帳入値 前日比 金 (25/ 6) 3220.0 3252.9 3209.1 3233.5 + 46.3 (25/ 8) 3246.0 3280.0 3236.2 3261.4 + 47.0 銀 (25/ 7) 3255.0 3279.5 3238.0 3250.7 + 15.3 (25/ 9) 3286.0 3308.0 3271.0 3280.8 + 15.1 推定出来高 前日出来高 前日取組高 (前々日比) 金 207,950 272,183 442,773 (+ 2,581) 銀 35,345 43,236 137,182 (- 111) 注:4本値および出来高・取組高は、相場表と異なる場合があります。当該取引所か ら電子取引を含む相場データの訂正が頻出しています。市況送信の際は細心の注意を払 っていますが、最新データは相場表でご確認ください。 ======================================= ・NY為替 円 ユーロ ・NYダウ 42,792.07 + 137.33 前日 145.62/64 1.1164/66 ・ナスダック 19,215.46 + 4.36 本日 144.86/88 1.1238/40 ・10年米国債利回り 4.46 + 0.03 ・NY原油 (25/ 6) 62.69 + 0.20 ・SPDR保有金残高 918.73 - 13.19 注:SPDRの保有金残高は前日発表の数値。本日付けはニューヨーク時間の午後6時(日 本時間の翌日の午前8時)に更新予定。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ニューヨーク金、銀は反発。前日比は金が46.3〜48.8ドル高、中心限月の6 月限が46.3ドル高、銀が15.1〜15.6セント高、中心限月の7月限は 15.3セント高。 金6月限は反発。時間外取引では、ムーディーズの米国債格下げでを受けて買い優勢 で始まったのち、上げ一服となった。欧州時間に入ると、ドル安を受けて押し目を買わ れた。日中取引では、ドル安が一服し、上げ一服となった。 銀7月限はドル安や金堅調を受けて買い優勢となった。 ニューヨーク金6月限は反発。時間外取引では3209.1〜3252.9ドルのレ ンジで推移、前日比59.5ドル高の3246.7ドルとなった。6月限は、高寄りし たのち、ムーディーズの米国債格下げでを受けて買い優勢となったが、買い一巡後は上 げ一服となった。欧州時間に入ると、ドル安を受けて押し目を買われた。 日中取引では、ドル安が一服し、上げ一服となったが、3219.7ドルで押し目を 買われた。 格付け会社ムーディーズによる米国債の格付け引き下げが支援要因になった。ただS &Pとフィッチは既に引き下げており、欧州時間にドル安は一服した。 ニューヨーク銀7月限は、時間外取引で3242.5〜3278.0セントのレンジ で推移し、前日比41.6セント高の3277.0セントとなった。7月限は高寄りし たのち、金堅調につれ高となったが、買い一巡後は上げ一服となった。欧州時間に入る と、ドル安を受けて押し目を買われた。 日中取引では、3279.5セントまで上昇したのち、ドル安一服を受けて戻りを売 られ、3238.0セントまで下落した。その後は金堅調を受けて押し目を買われた。 5月16日のコメックス指定倉庫在庫は、金が前日比10万5428オンス減の 3881万5459オンス、銀は67万3735オンス減の5億0149万0040オ ンス。 今日の材料 ・欧州連合(EU)欧州委員会は、米国との貿易戦争に起因する不確実性を理由に 2025年と26年の成長予測を下方修正した。 ・米アトランタ地区連銀のボスティック総裁は、米関税引き上げによってインフレが加 速することが懸念され、米連邦準備理事会(FRB)の年内の利下げは0.25%幅の 1回にとどまる可能性があると指摘した。 ・ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁は、投資家が米国資産の投資方法を見直してい るとの見方を認めつつ、米国から大規模な資金流出は見られないとの認識を示した。 ・米連邦準備理事会(FRB)のジェファーソン副議長は、格付け会社ムーディーズに よる米国債の格付け引き下げについて、金融政策を決定する際の他のデータと同様に扱 うとの認識を示した。 ・トランプ米大統領とロシアのプーチン大統領が、電話会談を行った。トランプ氏はソ ーシャルメディアへの投稿で、電話会談は非常にうまくいったとし、ロシアとウクライ ナは停戦に向けた交渉を直ちに開始すると述べた。 MINKABU PRESS
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。