−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
始 値 高 値 安 値 帳入値 前日比
金 (25/ 8) 3323.0 3407.3 3319.4 3397.2 + 81.8
(25/12) 3377.0 3462.4 3374.9 3452.4 + 82.8
銀 (25/ 7) 3313.0 3490.0 3307.5 3469.4 +166.5
(25/ 9) 3342.5 3521.0 3338.5 3500.6 +167.2
推定出来高 前日出来高 前日取組高 (前々日比)
金 182,496 191,824 408,787 (- 13,818)
銀 99,508 44,429 147,836 (- 1,481)
注:4本値および出来高・取組高は、相場表と異なる場合があります。当該取引所か
ら電子取引を含む相場データの訂正が頻出しています。市況送信の際は細心の注意を払
っていますが、最新データは相場表でご確認ください。
=======================================
・NY為替 円 ユーロ ・NYダウ 42,305.48 + 35.41
前日 144.02/04 1.1347/49 ・ナスダック 19,242.61 + 128.84
本日 142.68/70 1.1442/44 ・10年米国債利回り 4.46 + 0.06
・NY原油 (25/ 7) 62.52 + 1.73 ・SPDR保有金残高 930.20 0.00
注:SPDRの保有金残高は前日発表の数値。本日付けはニューヨーク時間の午後6時(日
本時間の翌日の午前8時)に更新予定。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ニューヨーク金、銀は反発。前日比は金が81.0〜84.6ドル高、中心限月の8
月限が81.8ドル高、銀が165.1〜167.7セント高、中心限月の7月限は
166.5セント高。
金8月限は反発。時間外取引では、米中の対立や、トランプ米大統領が鉄鋼やアルミ
ニウムに対する関税を50%に引き上げることを表明したことを受けて買い優勢となっ
た。欧州時間に入ると、ドル安を受けて上値を伸ばした。日中取引では、米ISM製造
業景況指数の低下を受けて買い優勢となった。
銀7月限はドル安や金堅調を受けて買い優勢となった。
ニューヨーク金8月限は反発。時間外取引では3319.4〜3385.6ドルのレ
ンジで推移、前日比65.8ドル高の3381.2ドルとなった。8月限は、高寄りし
たのち、米中の対立や、トランプ米大統領が鉄鋼やアルミニウムに対する関税を50%
に引き上げることを表明したことを受けて買い優勢となった。欧州時間に入ると、ドル
安を受けて上値を伸ばした。
日中取引では、米ISM製造業景況指数の低下を受けて買い優勢となった。時間外取
引の高値を突破し、3407.3ドルまで上昇した。
トランプ米大統領は、輸入鉄鋼・アルミニウムに課す追加関税を2倍の50%に引き
上げる計画を表明した。ドル安・株安に振れ、金の支援要因になった。また5月の米I
SM製造業購買担当者景気指数(PMI)は6カ月ぶりの低水準となる48.5に低下
した。低下は3カ月連続。
ニューヨーク銀7月限は、時間外取引で3307.5〜3372.5セントのレンジ
で推移し、前日比38.1セント高の3341.0セントとなった。7月限は高寄りし
たのち、ドル安や金堅調を受けて買い優勢となった。欧州時間に入ると、買いが一巡
し、上げ一服となった。
日中取引では、ドル安や金堅調を受けて押し目を買われた。時間外取引の高値を突破
し、3490.0セントまで上昇した。
5月30日のコメックス指定倉庫在庫は、金が前日比43万9589オンス減の
3834万9605オンス、銀は61万2969オンス減の4億9539万5012オ
ンス。
今日の材料
・5月のユーロ圏のHCOB製造業購買担当者景気指数(PMI)は49.4と好不況
の節目である50は引き続き下回ったものの、前月の49.0から上昇し、33カ月ぶ
りの水準に改善した。生産が3カ月連続で増加し、需要もほぼ安定した。
・北大西洋条約機構(NATO)加盟国のポーランド、ルーマニア、リトアニアの首脳
は、北欧、バルト三国、中欧のNATO加盟国はウクライナのNATO加盟に尽力する
との考えを示した。
・米ダラス地区連銀のローガン総裁は、米連邦準備理事会(FRB)は広範な経済指標
を注視し、どのような対応がいつ必要になるか判断しようとしていると述べた。
・5月の米ISM製造業購買担当者景気指数(PMI)は6カ月ぶりの低水準となる
48.5に低下した。低下は3カ月連続。関税の影響でサプライヤーの納入に時間がか
かっており、一部商品の供給不足が迫っている可能性を示唆している。市場予想は
49.3。
・4月の米建設支出は年率換算で前月比0.4%減少した。借り入れコストの上昇と売
れ残り住宅の供給増を背景に、一戸建て住宅への支出が大きく減少したことが響いた。
市場予想は0.3%増だった。
・トランプ米大統領と中国の習近平国家主席は週内にも電話会談を行う可能性がある。
・ウクライナとロシアは、トルコのイスタンブールで直接交渉を再開した。戦争終結に
向けた歩み寄りは見られなかったが、新たな戦争捕虜交換の下地は作った。
・米中は互いの関税を引き下げるという5月の合意を巡り、緊張が再び高まっている。
主な争点はレアアース(希土類)や半導体とみられ、中国側が優位に立っているよう
だ。
MINKABU PRESS
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。