貴金属4品週間見通し=NY金は中東情勢や米景気への懸念が下支え

配信元:MINKABU PRESS
著者:MINKABU PRESS
<金>
 NY金8月限は6月9日に3313.1ドルまで値を落としていたが、その後、イス
ラエルによるイラン先制攻撃を受けて中東情勢懸念が強まり、13日に3468ドルと
5月7日以来の高値まで急騰。その後、16日は3476.3ドルまで値を伸ばした後
に軟化に転じたが、17、18日は3400ドルを前後する底堅い動きとなった。
 イスラエルによるイラン先制攻撃が開始して以来、20日で1週間が経つが攻撃の応
酬が続いており、収束の兆しは見えない。
 その一方で米トランプ大統領はこの紛争に米国が介入するかどうか2週間以内に決定
するとしている。米国が軍事介入するかどうかに関する明言は避けているものの、米ウ
ォール・ストリート・ジャーナル紙は軍事攻撃計画が承認された、と伝えられている。
米トランプ大統領はまだ最終決定はしていない、としているものの、米国が軍事攻撃を
実施すれば中東情勢の緊張はさらに高まる恐れがある。
 中東情勢に加え、米景気に対する懸念が引き続きNY金価格に影響を及ぼす主因とな
っている。
 17日に発表された5月の米小売売上高の前月比は−0.9%と今年1月以来、4カ
月ぶりの大幅縮小となり、事前予想の−0.7%も下回った。米トランプ政権による輸
入関税の引き上げは、4月以降に本格化しているが、小売売上高が減少した一因として
は、駆け込み輸入によって蓄えられた在庫の消化が進んだ可能性や物価の上昇を懸念し
た買い控えの可能性が窺われる。
 なお、一方の物価は5月CPIで見る限り大幅な上昇は確認されていないものの、こ
れはサービス価格の引き下げにより輸入物価の上昇が相殺されていることが一因と見ら
れる。
 ただ、米中通商協議でのジュネーブ合意の履行確認により米中貿易摩擦に対する過度
な懸念は後退しているものの、中国からの輸入関税は引上げられた状態が維持されるこ
とになり、今後も輸入物価は高止まりが見込まれる。
 輸入物価の上昇をサービス価格の引き下げで対応し続けることは企業の収益悪化の可
能性を高め、これが賃金上昇率の低下などに繋がり今後の米雇用軟化の動きが促される
恐れがある。
 NY金市場では中東情勢不安や米景気不安が引き続き下支え要因となり、NY金8月
限は20日の時間外取引で3360ドル台で軟調に推移。今月12日の安値3358.
5ドル、3350ドルの節目が当面の支持線。3350ドル台で押し目買いが増えるか
に注目したい。中東情勢を含んだ政治的要因によって大きく高下する可能性は留意して
おきたい。
<銀>
 NY銀7月限は6月6日に終値ベースで3600セント台を付けた後は、3600セ
ントを下値支持線にしての高下が続き18日に3740.5セントまで上伸した。
 中東情勢緊迫化や米景気不安を背景としたNY金の堅調な動きにNY銀も追随する展
開となったが、NY金が下値堅く推移が見込まれるだけにNY銀7月限は3500セン
トを支持線に下値堅い動きが続くと予想される。
<白金>
 NY白金7月限は今月12日に1293ドルまで値を伸ばした後に大きく崩れたが、
16日以降は堅調地合いを維持して18日に1331.1ドルに達して一代高値を更新
した。
 中東情勢の緊迫化や米景気不安を受けたNY金の高止まりが買い支援要因として意識
されると同時に、世界的な供給不足懸念が強気材料視されている。
 NY白金は上値を抑制される動きが続いていた後、上放れた。短期的な買い過剰感の
台頭から日柄調整はあるが、NY白金は金、銀に対しての出遅れ感が強く、押し目買い
意欲が旺盛で下値は堅く推移か。短期線の5日移動平均線が通る1263ドルが当面の
支持線。
<パラジウム>
 NYパラジウム9月限は今月9日に1109ドルまで浮上した後は軟化に転じたが、
17日に1050ドルを割り込むとその後は買い戻されて1050ドル台を回復してい
る。
 独自の手掛かりは乏しいながら、NY金、白金が下値堅く推移すれば、大きな崩れは
ないと予想。1000ドル水準で下げ渋るのではないか。
MINKABU PRESS

このニュースの著者

MINKABU PRESS

みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。