NY金・銀市況=反落、米金融当局者の利下げ否定発言で

配信元:MINKABU PRESS
著者:MINKABU PRESS
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
            始 値   高 値   安 値   帳入値   前日比
   金      (25/12)  4079.9     4109.6      4034.0      4060.0     - 22.8
          (26/ 2)  4118.9     4145.0      4069.8      4095.7     - 22.5
   銀     (25/12)  5106.0     5157.0      4992.5      5030.1     - 55.3
         (26/ 3)  5183.0     5222.5      5058.0      5095.6     - 54.7
           推定出来高  前日出来高  前日取組高    (前々日比)
  金           339,531       280,601       467,893        (-  4,060)
  銀          124,104       126,330       154,417        (+  1,122)
 注:4本値および出来高・取組高は、相場表と異なる場合があります。当該取引所か
ら電子取引を含む相場データの訂正が頻出しています。市況送信の際は細心の注意を払
っていますが、最新データは相場表でご確認ください。
=======================================
・NY為替   円    ユーロ  ・NYダウ          45,752.26  - 386.51
     前日  156.95/97   1.1526/28   ・ナスダック         22,078.05  - 486.18
     本日  157.56/58   1.1525/27   ・10年米国債利回り      4.10  -   0.04
・NY原油  (26/ 1)   59.00 - 0.25  ・SPDR保有金残高  1,043.72  +   2.29
注:SPDRの保有金残高は前日発表の数値。本日付けはニューヨーク時間の午後6時(日
本時間の翌日の午前8時)に更新予定。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 ニューヨーク金、銀は反落。前日比は金が24.9〜21.2ドル安、中心限月の
12月限が22.8ドル安、銀が55.3〜54.1セント安、中心限月の12月限は
55.3セント安。
 金12月限は反落。時間外取引では、押し目を買われる場面も見られたが、米連邦準
備理事会(FRB)の利下げ観測後退を受けて手じまい売りが出た。欧州時間に入る
と、押し目を買われた。日中取引では、米雇用統計発表後のドル安が支援要因になった
が、ドル安が一服したことや米クリーブランド地区連銀のハマック総裁の利下げ否定発
言を受けて戻りを売られた。
 銀12月限は米金融当局者の利下げ否定発言や金の戻りを売られたことを受けて売り
優勢となった。
 ニューヨーク金12月限は反落。時間外取引では4034.0〜4109.6ドルの
レンジで推移、前日比1.6ドル安の4081.2ドルとなった。12月限は安寄りし
たのち、押し目を買われる場面も見られたが、米連邦準備理事会(FRB)の利下げ観
測後退を受けて手じまい売りが出た。欧州時間に入ると、押し目を買われた。
 日中取引では、米雇用統計発表後のドル安が支援要因になり、4106.9ドルまで
上昇した。その後は、ドル安一服や米クリーブランド地区連銀のハマック総裁の利下げ
否定発言を受けて戻りを売られると、4042.6ドルまで下落した。
 9月の米雇用統計によると、非農業部門雇用者数は前月から11万9000人増加
し、市場予想の5万人増を大幅に上回った。失業率は4.4%と前月の4.3%から悪
化し、約4年ぶりの高水準に達した。米雇用統計発表後はドル安となったが、米クリー
ブランド地区連銀のハマック総裁は、現時点でさらなる利下げは経済に幅広いリスクを
もたらすと警告した。
 ニューヨーク銀12月限は、時間外取引で5009.5〜5157.0セントのレン
ジで推移し、前日比8.6セント高の5094.0セントとなった。12月限は安寄り
したのち、金堅調につれ高となったが、米連邦準備理事会(FRB)の利下げ観測後退
を受けて手じまい売りが出た。欧州時間に入ると、押し目を買われた。
 日中取引では、米雇用統計発表後のドル安が支援要因になり、5128.5セントま
で上昇した。その後は、米金融当局者の利下げ否定発言や金の戻りを売られたことを受
けて売り優勢となった。時間外取引の安値を割り込み、4992.5セントまで下落し
た。
 11月19日のコメックス指定倉庫在庫は、金が前日比3万2151オンス減の
3693万7025オンス、銀は61万9717オンス減の4億6191万0306オ
ンス。

今日の材料
・米半導体大手エヌビディアは、第4四半期(2025年11月─26年1月)の売上
高が650億ドル(プラスマイナス2%)になるという見通しを示し、市場予想を上回
った。人工知能(AI)バブルを巡る懸念が広がる中、クラウドプロバイダーからのA
I半導体への需要が急増すると見込んだ。
・11月のユーロ圏消費者信頼感指数(速報値)はマイナス14.2と、前月から横ば
いとなった。市場予想はマイナス14.0だった。
・11月15日までの1週間の米新規失業保険申請件数は8000件減の22万件とな
った。減少したものの、雇用が低迷する中、失業者が新たな仕事を見つけるのが困難に
なっている様子が示唆された。11月8日までの1週間の継続受給件数は季節調整済み
で2万8000件増の197万4000件だった。
・10月の米中古住宅販売戸数は年率換算で前月比1.2%増の410万戸となった。
住宅ローン金利の低下を受け買い手が増加したことが背景にあるとみられる。市場予想
は408万戸。
・米小売り大手ウォルマートが発表した第3四半期(8〜10月期)決算は、米国にお
ける既存店売上高が4.5%増と、市場予想の3.8%増を上回った。特にオンライン
販売が28%増と好調だった。
・9月の米雇用統計によると、非農業部門雇用者数は前月から11万9000人増加
し、市場予想の5万人増を大幅に上回った。一方、失業率は4.4%と前月の4.3%
から悪化し、2021年10月以来約4年ぶりの高水準に達した。8月の雇用者数も大
幅に下方改定され、今年2回目のマイナスとなった。
・米クリーブランド地区連銀のハマック総裁は、この日公表された9月の米雇用統計で
雇用者数が予想以上に増加したことが示された中、高止まりするインフレ率を抑えるた
めに金融政策を適切な状態にする必要があるとの考えを改めて示した。
・米シカゴ地区連銀のグールズビー総裁は、インフレの2%回帰に向けた進展が停滞
し、誤った方向に進み始めているため、前倒しの過度の利下げに不安を抱いているとい
う認識を改めて示した。
・ウクライナのゼレンスキー大統領は、ウクライナを訪問している米陸軍のダニエル・
ドリスコル長官とロシアとの和平実現に向けた方策を協議したと明らかにし、戦争終結
に向けた計画の要点について共に作業を進めていくと表明した。
MINKABU PRESS

このニュースの著者

MINKABU PRESS

みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。