1、ボリンジャーバンドのポイント
□さて、本題。ボリンジャーバンドの解説を始めた第1回目に次のような話をした。覚えているかな?
【ボリンジャーバンドのポイント】
ボリンジャーバンドは移動平均線とストキャスティクスを組みあわせて、それを進化させるためにボラティリティという視点を組み込んだテクニカル指標。
■覚えています。でもボリンジャーバンドとストキャスは似ても似つかないですよね。この二つが関係あるなんて信じられない。
□まあ、チャートを見るとそんな感じがするのはよくわかる。ひとつひとつ順を追って説明していこう。実は海外でボリンジャーバンドを本格的に使っている人は「バンドワイズチャート」「%bチャート」というチャートをセットとして使っている。
■バンドワイズチャート、%bチャートですか?今日初めて聞きました。ボリンジャーバンドとその二つのチャートをセットで使うんですか?そんなチャートが付いているチャートソフト、見たことないですよ。
□無いことはないのだが、正直少ない。だが、この3つでワンセットという考え方を学ぶとボリンジャーバンドの理解度が一気に上がる。ボリンジャーバンドの愛好者はこのバンドワイズチャート、%bチャートを自分で手書きしているくらいだ。まずはこの二つのチャートを紹介する。これらはボリンジャーバンドの分析を助けるための補助のチャート。
■補助のチャートがあるんですね。