ユーロは下値模索が続く パウエル氏の報道でドル円も戻り売り=NY為替前半

配信元:みんかぶFX
著者:MINKABU PRESS
 きょうのNY為替市場、ユーロは前日に引続き下値模索が続いている一方で、ドル円も戻り売りに押されている。朝方発表になった第3四半期GDP速報値が予想を上回ったことで一時114.45付近まで上昇し、目先の上値レジスタンスとされている114.50水準に接近している。

 GDPは個人消費も予想は上回ったものの、第2四半期が高い伸びを示していたこともあり減速していた。主に在庫投資と純輸出が寄与している。

 ただ、その後、トランプ米大統領が次期FRB議長にパウエル氏指名に傾いていると報じられたことをきっかけにドルは戻り売りが強まり、米国債利回りの下げと伴にドル円も113円台に値を落とす展開となっている。一時113.70付近まで下落し、この日の安値を更新している。まさにパウエル・ターンといったところ。

 パウエル氏は現在FRB理事だが、市場では同氏のスタンスはイエレン議長に近いと見られている。決っしてハト派ではないと思われるが、対抗馬とされるテイラー氏に比べれば、ハト派に見られるようだ。一方、テイラー氏はルールに基いた金融政策決定を標榜しているが、同氏が提唱しているテイラー・ルールからすれば、政策金利は既に2%を超えていなければならないとの見方もある。

 そのような状況からパウエル氏が新議長であれば、ドルと米国債利回りは下げの反応となるようだ。

 なお、一部報道でトランプ大統領はきょうの夕方の定例会見で、次期FRB議長の指名を来週、正式に発表することを表明する予定だと伝わっていた。

 ユーロは下値模索が続いており、ユーロドルは1.15台、ユーロ円は131円台まで下げ幅を拡大。前日のECB理事会後の下げが続いており、これまで積み上げてきたユーロロングを解消する動きが加速している。ユーロドルはきょうの動きで100日線を完全に下放れする展開となっており、心理的節目の1.15ちょうどを視野に入れる動きが見られている。

 前日のECBの決定は資産購入を現在の600億ユーロから300億ユーロに減らし、期間は1月から9月までとした。決定自体は事前予想が多かった内容でもありサプライズは小さい。ただ、ECBが慎重姿勢を強調しており、「必要なら購入額や期間を変更する用意がある」との文言を温存し、更にドラギ総裁の会見でも「少なくとも9月までは続ける」との言及がユーロ売りを先導している。

 もしかすると、それ自体も予想範囲内だったのかもしれないが、ドルの地合いが強まっている局面でもあり、ユーロを売り易くしているのかもしれない。
 
minkabu PRESS編集部 野沢卓美
 

このニュースの著者

MINKABU PRESS

みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。