来週の主な予定 東京消費者物価指数と米PCE価格指数 トランプ英仏首脳会談 日銀基調的インフレ指標

配信元:みんかぶFX
著者:MINKABU PRESS
来週の主な予定 東京消費者物価指数と米PCE価格指数 トランプ英仏首脳会談 日銀基調的インフレ指標

・米PCE価格指数 ウォラーFRB理事「コアPCE前年比2.6%上昇と見ている」心配度は低め
・東京消費者物価指数 電気ガス補助金再開の一方で食料価格高騰続く、コメやキャベツ高い
・日銀基調的インフレ指標、植田日銀総裁「基調的物価上昇率まだ2%を少し下回っている」
・トランプ米大統領が英首相・仏大統領と関税やウクライナ和平交渉について協議
・ベッセント米財務長官と加藤財務相は南アフリカでのG20会議を欠席

24日(月)
天皇誕生日振替休日
NZ小売売上高(第4四半期)
EU外相理事会
ロンバルデッリ英中銀副総裁、英中銀主催「中央銀行のバランスシートの未来」開会挨拶
ラムスデン英中銀副総裁、英中銀主催「中央銀行のバランスシートの未来」講演
トランプ米大統領とマクロン仏大統領が会談、和平交渉や関税について協議
ロシアのウクライナ侵攻から3年

25日(火)
日本企業向けサービス価格指数(1月)
米消費者信頼感指数(2月)
ナーゲル独連銀総裁、独連銀年次報告書公表
シュナーベルECB理事、英中銀主催「中央銀行のバランスシートの未来」講演
ローガン・ダラス連銀総裁、英中銀主催「中央銀行のバランスシートの未来」講演(質疑応答あり)
ピル英中銀チーフエコノミスト、英中銀主催「中央銀行のバランスシートの未来」閉会挨拶
バーFRB副議長、イベント講演(質疑応答あり)
バーキン・リッチモンド連銀総裁、イベント「インフレ:過去と現在」講演(質疑応答あり)

26日(水)
日銀国債買い入れオペ(3-5年、5-10年、10-25年、物価連動国債)
日銀「基調的なインフレ率を捕捉するための指標」
豪消費者物価指数(1月)
ディングラ英中銀委員、イベント「貿易分断化と金融政策」講演
ボスティック・アトランタ連銀総裁、経済見通しと住宅市場について講演(質疑応答あり)
G20財務相中央銀行総裁会議(南アフリカ、27日まで)※ベッセント米財務長官と加藤財務相は欠席
米エヌビディア決算

27日(木)
日本2年利付国債入札(2兆6000億円程度)
ECB議事録(1月29日-30日開催分)
米GDP改定値(第4四半期)
米新規失業保険申請件数(22日終了週)
シュミッド・カンザスシティ連銀総裁、米国農務省(USDA)主催イベント出席
バーキン・リッチモンド連銀総裁、イベント「インフレ:過去と現在」講演
ハマック・クリーブランド連銀総裁、金融安定性について講演(質疑応答あり)
ハーカー・フィラデルフィア連銀総裁、経済見通しについて講演(質疑応答あり)
トランプ米大統領とスターマー英首相が会談、和平交渉や関税について協議

28日(金)
日銀国債買い入れ日程(3月)
東京都消費者物価指数(2月)
ドイツ消費者物価指数(2月)
ECBユーロ圏インフレ期待(1月)
カナダGDP(第4四半期)
米個人消費支出(PCE)価格指数(1月)
米シカゴ購買部協会景気指数(2月)
ラムスデン英中銀副総裁、イベント「分断された世界における金融政策」講演
バーFRB副議長(銀行監督担当)退任 ※FRB理事としての職務は続ける

1日(土)
中国製造業PMI・非製造業PMI(2月)
グールズビー・シカゴ連銀総裁、スタンフォード大学経済政策研究所(SIEPR)で講演(質疑応答あり)

※予定は変更することがあります

このニュースの著者

MINKABU PRESS

みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。