[4月8日からの1週間の展望] −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 週間高低(カッコ内は日) 2025 年 2 月限 4 月 1 日〜 4 月 5 日 始 値 高 値 安 値 帳入値 前週末比 金 10,931 11,234 ( 4) 10,878 ( 2) 11,079 +120 銀 123.0 134.0 ( 4) 120.2 ( 2) 130.0 +6.5 プラチナ 4,416 4,582 ( 5) 4,374 ( 2) 4,484 +66 パラジウム 4,990 4,990 ( 1) 4,990 ( 1) 4,990 +190 ====================================== NY貴金属(カッコ内は限月) | 東京外為・株式/NY原油 4 日終値 前週末比 | 終 値 前週末比 金 ( 6) 2,308.5 +70.1 | ドル・円 151.20 0.22 円高 銀 ( 5) 2,724.7 +233.1 | 日経平均 38,992.08 -1377.36 プラチナ ( 7) 952.6 +31.5 | NY原油 ( 5) 86.59 +3.42 パラジウム ( 6) 1,041.30 +19.80 |* ドル・円は15時15分現在、原油は 4日 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 【前週のレビュー】 プラチナはドル高も欧米の利下げ見通しが下支え、とした。 プラチナは、ドル安や金急伸を受けて買い優勢となった。現物相場は3月15日以来 の高値945.56ドルを付けた。プラチナ先限は昨年5月以来の高値4582円を付 けた。一方、パラジウムの現物相場は3月18日以来の高値1042.85ドルを付け た。 米PCE米個人消費支出(PCE)デフレータは前年比2.5%上昇と事前予想と一 致した。1月は2.4%上昇。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長は、米PCE デフレータは「私たちの期待に沿った」内容だったとの見解を示した。一方、3月の米 ISM製造業景気指数は50.3と、前月の47.8から上昇し、節目となる50を1 年半ぶりに上回った。ただ米ISM非製造業総合指数は51.4と前月の52.6から 低下した。低下は2カ月連続。投入価格指数が4年ぶりの低水準となり、インフレ見通 しにとって良好な兆しを示した。2月の米雇用動態調査(JOLTS)求人件数は 875万6000件と下方改定された前月分の874万8000件(前回発表886万 3000件)から増加した。事前予想は874万件。減少傾向に変わりはないが、過剰 需要の減少が極めてゆっくりとしか進んでいない。ただ米新規失業保険申請件数は前週 比9000件増の22万1000件となった。事前予想の21万4000件を上回り、 労働市場の緩和を示唆した。米FRB議長は年内の利下げが適切という見解でおおむね 一致しているが、「このところの雇用とインフレの指標はいずれも予想を上回ってい る」と指摘し、利下げを開始する前にさらなる議論と経済指標の点検が必要との認識を 改めて表明した。米ミネアポリス地区連銀のカシュカリ総裁は、先月の連邦公開市場委 員会(FOMC)では年内2回の利下げを見込んだが、「インフレ率が横ばいで推移し 続けるなら、利下げを行う必要があるのか疑問視される」と述べた。 3月のユーロ圏の消費者物価指数(HICP)速報値は前年比2.4%上昇と事前予 想の横ばいに反して前月の2.6%上昇から伸びが鈍化した。コアインフレ率は前月の 3.1%から2.9%に低下。予想の3.0%を下回った。欧州中央銀行(ECB)理 事会メンバーのデコス・スペイン中銀総裁は、ユーロ圏のインフレ鈍化が続いているこ とを踏まえると、ECBは6月に利下げを開始する可能性があると述べた。またECB が公表した3月6〜7日の理事会の議事要旨で、インフレ率が目標とする2%に戻りつ つあるとの認識を示し、利下げを実施する論拠が強まっているとの確信を強めているこ とが分かった。一方、3月のユーロ圏のHCOB総合購買担当者景気指数(PMI)改 定値は50.3と前月の49.2から上昇した。節目となる50を2023年5月以来 初めて上回った。速報値の49.9から上方修正された。 【NYと南アのプラチナETF残高が減少】 プラチナETF(上場投信)の現物保有高は、2日のロンドンで12.70トン(前 週末12.70トン)と変わらず、4日のニューヨークで31.54トン(同 31.56トン)、3日の南アで11.58トン(同11.67トン)に減少した。ま たパラジウムETFの現物保有高はロンドンで3.57トン(同3.57トン)、ニュ ーヨークで6.85トン(同6.85トン)、南アで0.48トン(同0.48トン) と変わらずとなった。ニューヨークと南アのプラチナETF残高が減少した。戻り場面 で利食い売りが出た。一方、米商品先物取引委員会(CFTC)の建玉明細報告による と、3月26日時点のニューヨーク・プラチナの大口投機家の買い越しは7195枚 (前週6280枚)に拡大、パラジウムの売り越しは9900枚(同1万0019枚) に縮小した。 【中国の製造業PMIが50を上回る】 3月の中国の製造業購買担当者景気指数(PMI)は50.8で節目となる50を半 年ぶりに上回り、昨年3月以来の高水準となった。前月の49.1から上昇し、事前予 想の49.9も上回った。また3月の中国の財新製造業PMIは51.1と前月の 50.9から上昇し、1年1カ月ぶりの高水準を付けた。事前予想の51.0も上回っ た。国内外で新規受注が増え、企業の景況感を11カ月ぶり高水準に押し上げた。また サービス業PMIも上昇した。非製造業PMIは51.4から53.0に上昇し、昨年 9月以来の高水準となった。サービス部門PMIは52.7と前月の52.5から上昇 した。新規事業が3カ月ぶりの高水準となった。ただどの部門でも雇用が縮小してお り、中国経済の先行き懸念が残っている。上海プラチナの出来高が増加したことは支援 要因だが、ニューヨークの指定倉庫在庫が戻り場面で増加し、実需筋の売りが出たこと は上値を抑える要因である。 当面の予定(イベント・経済統計) 8日 国際収支(経常収支) 2024年2月(財務省) 独貿易収支 2024年2月(連邦統計庁) 独鉱工業生産指数 2024年2月(経済技術省) 9日 仏貿易収支 2024年2月(INSEE) 10日 ●トルコ(砂糖祭) 企業物価指数 2024年3月(日本銀行) 政策金利公表(NZ準備銀行) 米消費者物価指数 2024年3月(労働省) 米卸売在庫 2024年2月確報値(商務省) 米FOMC議事録公表 3月19-20日(FRB) 米財政収支 2024年3月(財務省) 政策金利発表(カナダ銀行) 11日 ●トルコ(砂糖祭) 中国消費者物価指数 2024年3月(国家統計局) 中国生産者物価指数 2024年3月(国家統計局) 理事会結果公表(ECB) 米新規失業保険申請件数(労働省) 米生産者物価指数 2024年3月(労働省) 12日 ●トルコ(砂糖祭) 中国貿易収支 2024年3月(税関総署) 独消費者物価指数 2024年3月確報(連邦統計庁) 英貿易収支 2024年2月(国立統計局) 英鉱工業生産指数 2024年2月(国立統計局) 米輸出入物価指数 2024年3月(労働省) 米消費者信頼感指数 2024年4月速報値(ミシガン大) 建玉明細報告(CFTC) MINKABU PRESS 東海林勇行 ※投資や売買については御自身の判断でお願いします。
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。