−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
始 値 高 値 安 値 帳入値 前日比
プラチナ (24/ 7) 991.9 997.4 971.3 976.4 - 7.7
(24/10) 1001.5 1007.0 982.0 986.6 - 7.6
パラジウム (24/ 6) 1101.50 1110.00 1046.00 1058.40 - 27.70
(24/ 9) 1103.00 1115.50 1055.00 1066.30 - 26.70
推定出来高 前日出来高 前日取組高 (前々日比)
プラチナ 41,763 38,750 81,425 (- 1,353)
パラジウム 5,911 4,561 20,549 (+ 344)
注:4本値および出来高・取組高は、相場表と異なる場合があります。当該取引所か
ら電子取引を含む相場データの訂正が頻出しています。市況送信の際は細心の注意を払
っていますが、最新データは相場表でご確認ください。
=======================================
・NY為替 円 ユーロ ・NYダウ 38,461.51 - 422.16
前日 151.76/78 1.0858/60 ・ナスダック 16,170.36 - 136.28
本日 153.16/18 1.0741/43 ・10年米国債利回り 4.55 + 0.20
・NY原油 (24/ 5) 86.21 + 0.98 ・SPDR保有金残高 828.71 + 0.86
注:SPDRの保有金残高は前日発表の数値。本日付けはニューヨーク時間の午後6時(日
本時間の翌日の午前8時)に更新予定。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
プラチナ系貴金属(PGM)は反落。前日比は、プラチナが9.6〜11.5ドル
高、中心限月の7月限が9.6ドル高、パラジウムが34.60〜35.60ドル高、
中心限月の6月限は35.60ドル高。
プラチナ7月限は反落。時間外取引は、金に押し目買いが入ったことが下支えになっ
た。欧州時間に入ると、買い戻されて堅調となった。日中取引では、予想以上の米消費
者物価指数(CPI)を受けて売り優勢となった。米連邦準備理事会(FRB)の利下
げ時期が9月に先送りされるとの見方も圧迫要因となった。
パラジウム6月限は予想以上の米消費者物価指数(CPI)や他の貴金属の軟調を受
けて売り優勢となった。
プラチナ7月限は時間外取引を987.5〜997.4ドルのレンジで推移し、前日
比11.0ドル高の995.1ドルとなった。7月限は高寄りしたのち、金に押し目買
いが入ったことが下支えになった。欧州時間に入ると、買い戻されて堅調となった。
日中取引では、予想以上の米消費者物価指数(CPI)を受けて売り優勢となった。
売り一巡後は押し目を買われたが、米連邦準備理事会(FRB)の利下げ時期が9月に
先送りされるとの見方も圧迫要因となり、971.3ドルまで下落した。
3月の米消費者物価指数(CPI)は、前年同月比3.5%上昇した。前月の3.2
%上昇から加速し、昨年9月以来の大幅な伸びとなった。米連邦準備理事会(FRB)
が9月まで利下げを見送るという観測が強まった。
パラジウム6月限は、時間外取引を1089.50〜1106.00ドルのレンジで
推移し、前日比18.90ドル高の1105.00ドルとなった。6月限は高寄りした
のち、他の貴金属の堅調を受けて買い優勢となった。欧州時間に入ると、買い戻されて
上値を伸ばした。
日中取引は、買い戻されて1110.00ドルまで上昇した。その後は、予想以上の
米消費者物価指数(CPI)を受けて売り優勢となり、1046.00ドルまで下落し
た。売り一巡後は下げ一服となったが、他の貴金属の軟調を受けて戻りを売られた。
9日のナイメックス指定倉庫在庫は、プラチナが前日比変わらずの20万2314オ
ンス、パラジウムは同変わらずの5万1464オンス。
今日の材料
・3月の米消費者物価指数(CPI)は、前年同月比3.5%上昇した。前月の3.2
%上昇から加速し、昨年9月以来の大幅な伸びとなった。市場予想の3.4%も上回っ
た。ガソリンや住居費の上昇が背景。市場では、米連邦準備理事会(FRB)が9月ま
で利下げを見送るという観測が強まった。
・2月の米卸売在庫は前月比0.5%増と、前月発表された速報値および市場予想に一
致した。在庫が第1四半期の経済成長に寄与する可能性を示唆した。
・バイデン米大統領は10日、予想を上回るインフレ率を受け、米連邦準備理事会(F
RB)の利下げ開始時期が後ずれする可能性があるとしながらも、利下げは引き続き
2024年に実施されるとの見方を示した。
・国際通貨基金(IMF)は、人工知能(AI)などの技術を活用した大規模改革がな
ければ2030年の世界の経済成長率は2.8%にとどまると指摘した。これは過去の
平均を1%ポイント下回る。
・- カナダ銀行(BOC、中央銀行)は、政策金利である翌日物金利の誘導目標を5.
0%に据え置いた。政策金利は約23年ぶり高水準。中銀はインフレ低下が持続する一
段の兆候が見られるまで利下げは行わない姿勢を示した。
・3月19〜20日の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨で、当局者がインフ
レ面での進展が停滞し、金利をより長期間現行水準で据え置く必要がある可能性を懸念
していたことが分かった。
・パレスチナのイスラム組織ハマスによると、ハマスの指導者ハニヤ氏の息子3人が、
イスラエルのガザ空爆で死亡した。ハニヤ氏の孫3人もこの攻撃で死亡したという。
・イランまたはその代理勢力がイスラエルの軍事・政府関連拠点をミサイルやドローン
で大規模な攻撃を近日中に仕掛けると、米国とその同盟国はみている。
MINKABU PRESS
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。