−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 始 値 高 値 安 値 帳入値 前日比 プラチナ (24/10) 1008.4 1024.6 995.2 1014.4 + 7.7 (25/ 1) 1019.3 1035.6 1007.2 1026.2 + 8.0 パラジウム (24/ 9) 993.00 1014.50 981.00 997.00 + 5.40 (24/12) 993.00 1015.50 985.00 1000.90 + 8.20 推定出来高 前日出来高 前日取組高 (前々日比) プラチナ 26,330 18,807 81,246 (- 591) パラジウム 4,615 2,930 23,369 (- 108) 注:4本値および出来高・取組高は、相場表と異なる場合があります。当該取引所か ら電子取引を含む相場データの訂正が頻出しています。市況送信の際は細心の注意を払 っていますが、最新データは相場表でご確認ください。 ======================================= ・NY為替 円 ユーロ ・NYダウ 39,753.75 + 32.39 前日 161.72/74 1.0829/31 ・ナスダック 18,283.41 - 364.04 本日 158.89/91 1.0867/69 ・10年米国債利回り 4.19 - 0.09 ・NY原油 (24/ 8) 82.62 + 0.52 ・SPDR保有金残高 833.37 0.00 注:SPDRの保有金残高は前日発表の数値。本日付けはニューヨーク時間の午後6時(日 本時間の翌日の午前8時)に更新予定。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− プラチナ系貴金属(PGM)は続伸。前日比は、プラチナが7.6〜8.5ドル高、 中心限月の10月限が7.7ドル高、パラジウムが5.40〜10.00ドル高、中心 限月の9月限は5.40ドル高。 プラチナ10月限は続伸。時間外取引では、金堅調につれ高となった。欧州時間に入 ると、戻りを売られた。日中取引では、米消費者物価指数(CPI)の伸び鈍化や金急 伸を受けて買い優勢となった。 パラジウム9月限は米消費者物価指数(CPI)の伸び鈍化や他の貴金属の上昇を受 けて買い優勢となった。 プラチナ10月限は時間外取引を995.2〜1009.1ドルのレンジで推移し、 前日比6.4ドル安の1000.3ドルとなった。10月限は高寄りしたのち、金堅調 につれ高となった。欧州時間に入ると、戻りを売られた。 日中取引では、米消費者物価指数(CPI)の伸び鈍化や金急伸を受けて買い優勢と なり、1024.6ドルまで上昇した。買い一巡後は上げ一服となったが、 1010.5ドルで押し目を買われた。 6月の米消費者物価指数(CPI)は、前月比でマイナス0.1%と約4年ぶりのマ イナスとなった。米連邦準備理事会(FRB)の9月利下げの見方が強まり、貴金属の 支援要因になった。 パラジウム9月限は、時間外取引を982.00〜1000.00ドルのレンジで推 移し、前日比5.60ドル安の986.00ドルとなった。9月限は高寄りしたのち、 他の貴金属の堅調を受けて買い優勢となった。欧州時間に入ると、戻りを売られた。 日中取引は、981.00ドルまで下落したのち、米消費者物価指数(CPI)の伸 び鈍化や他の貴金属の上昇を受けて買い優勢となった。時間外取引の高値を突破し、 1014.50ドルまで上昇した。 10日のナイメックス指定倉庫在庫は、プラチナが前日比変わらずの15万5756 オンス、パラジウムは同変わらずの4万4094オンス。 今日の材料 ・米新規失業保険申請件数は前週比1万7000件減の22万2000件と、予想以上 の減少となった。ただ自動車工場が設備更新で閉鎖する時期に当たり、申請件数は不安 定になりやすく、労働市場を正確に把握することが難しくなっている。 ・6月の米消費者物価指数(CPI)は、前月比でマイナス0.1%と予想外に下落し た。前月比でマイナスになるのは2020年5月以来約4年ぶり。ディスインフレが確 実に軌道に戻ったことが示され、米連邦準備理事会(FRB)の9月の利下げがさらに 一歩近づいた。前年比では3.0%上昇。伸びは5月の3.3%から鈍化し、23年6 月以来最小となった。 ・米サンフランシスコ地区連銀のデイリー総裁は、最近の指標がインフレの鎮静化を示 していることは「安心材料」で、物価圧力と労働市場における一段の緩和が利下げを正 当化すると想定していると述べた。 ・英国のスターマー新政権は、主要7カ国(G7)の中で最も高い持続的な経済成長を 達成することを目標に掲げている。 MINKABU PRESS
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。