NY金・銀市況=急反落、利食い売りが圧迫

配信元:MINKABU PRESS
著者:MINKABU PRESS
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
            始 値   高 値   安 値   帳入値   前日比
   金      (25/ 2)  2716.8     2723.8      2675.2      2678.6     - 36.4
          (25/ 4)  2744.4     2749.4      2702.3      2706.1     - 36.5
   銀     (25/ 3)  3130.5     3146.5      3020.5      3030.9     -100.5
         (25/ 5)  3160.0     3170.0      3049.0      3058.8     -100.7
           推定出来高  前日出来高  前日取組高    (前々日比)
  金           259,341       355,283       499,105        (+  9,360)
  銀           63,125        68,992       152,041        (+  1,115)
 注:4本値および出来高・取組高は、相場表と異なる場合があります。当該取引所か
ら電子取引を含む相場データの訂正が頻出しています。市況送信の際は細心の注意を払
っていますが、最新データは相場表でご確認ください。
=======================================
・NY為替   円    ユーロ  ・NYダウ          42,297.12  + 358.67
     前日  157.75/77   1.0244/46   ・ナスダック         19,088.10  -  73.53
     本日  157.65/67   1.0216/18   ・10年米国債利回り      4.79  +   0.03
・NY原油  (25/ 2)   78.82 + 2.25  ・SPDR保有金残高    876.82  +   5.74
注:SPDRの保有金残高は前日発表の数値。本日付けはニューヨーク時間の午後6時(日
本時間の翌日の午前8時)に更新予定。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 ニューヨーク金、銀は急反落。前日比は金が39.7〜35.0ドル安、中心限月の
2月限が36.4ドル安、銀が105.3〜100.0セント安、中心限月の3月限は
100.5セント安。
 金2月限は急反落。時間外取引では、利食い売りが出たが、株安を受けて押し目を買
われた。欧州時間に入ると、ドル高を受けて戻りを売られた。日中取引では、米連邦準
備理事会(FRB)の利下げ幅予想の縮小見通しなどを受けて利食い売りが出た。
 銀3月限はドル高や金軟調を受けて売り優勢となった。
 ニューヨーク金2月限は急反落。時間外取引では2683.0〜2723.8ドルの
レンジで推移、前日比23.1ドル安の2691.9ドルとなった。2月限は高寄りし
たのち、利食い売りが出たが、株安を受けて押し目を買われた。欧州時間に入ると、ド
ル高を受けて戻りを売られた。
 日中取引では、米連邦準備理事会(FRB)の利下げ幅予想の縮小見通しなどを受け
て利食い売りが出た。時間外取引の安値を割り込み、2675.2ドルまで下落した。
 予想外に堅調な米雇用統計を受けて米国債の利回りが上昇したことなどが圧迫要因に
なった。また一部の大手金融会社は、米連邦準備理事会(FRB)による今年の利下げ
幅予想を縮小した。
 ニューヨーク銀3月限は、時間外取引で3025.5〜3146.5セントのレンジ
で推移し、前日比76.4セント安の3055.0セントとなった。3月限は安寄りし
たのち、押し目買いが入ったが、戻りは売られた。欧州時間に入ると、ドル高を受けて
売り優勢となった。
 日中取引では、米国債の利回り上昇や金軟調を受けて売り優勢となった。時間外取引
の安値を割り込み、3020.5セントまで下落した。
 1月10日のコメックス指定倉庫在庫は、金が前日比6万4616オンス増の
2246万8904オンス、銀は8万6000オンス増の3億2453万4495オン
ス。

今日の材料
・ロシアのプーチン大統領とイランのぺゼシュキアン大統領は17日、ロシアで会談を
行い、包括的戦略パートナーシップ条約に署名する見通し。
・パレスチナ自治区ガザでの停戦と人質解放を巡る協議で、仲介役のカタールは合意の
「最終」草案をイスラエルとイスラム組織ハマスに提示した。
・欧州中央銀行(ECB)のチーフエコノミストであるレーン理事は、ECBは今年さ
らに利下げすることが可能だが、リセッションを引き起こさず、インフレ抑制で後手に
回ることもない、ちょうどよい「中間点」を見極める必要があると述べた。
・米政府は、人工知能(AI)向け先端半導体と技術輸出を一段と制限する規制案を公
表した。米国と同盟国での利用に限定を促す一方で中国のアクセスを阻止するために対
象国を階層化している。
・12月の米雇用統計が予想外に堅調な内容となったことを受け、一部の大手金融会社
は、米連邦準備理事会(FRB)による25年の利下げ幅予想を縮小した。
・米ニューヨーク連銀が発表した12月の消費者調査によると、3年先のインフレ期待
が上昇する一方、5年先は低下するなど、インフレ期待がまちまちとなった。
・デンマーク領グリーンランド自治政府のムテ・エーエデ首相は、米国と防衛分野と鉱
物資源探査などで緊密に協力する意向を示した。
MINKABU PRESS

このニュースの著者

MINKABU PRESS

みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。