[5月5日からの1週間の展望] −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 週間高低(カッコ内は日付) 4月28日〜5月2日 始 値 高 値 安 値 終 値 前週末比 <東 京> 先限 39,000 39,600 39,000 39,000 -600 ====================================== <シカゴ>1 日終値 前週末比 |4月27日現在の米国産コーン作付け進捗率 25/5 464.25 -14.50 |24%(前週12%、前年25%、平年22%) 25/7 472.25 -13.25 |発芽率(5% 前週2%、前年6%、平年4%) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 東京外為市場 円相場(本日 15:15現在) 145.19円 前週末比 1.67円の円安 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 【前週のレビュー】シカゴコーンはシカゴは作付け進捗・発芽率と産地の天候が材料 視される。複数のテクニカル指標は強気相場を維持。投機家中心に投げ売りは警戒すべ き場面。とうもろこしはの取引は事実上、終焉とした。 【シカゴコーンは作付け進展を弱材料に押し目底を模索】 シカゴコーンは、押し目底模索の展開となった。米国産コーンの作付け進展が弱材料 視された。4月28日の引け後に米農務省(USDA)が発表した27日時点の米国産 コーンの作付け進捗率は24%となった。前年同期の25%を1ポイント下回ったが、 平年実績の22%を上回り、作付けは順調と評価された。発芽率も5%と平年の4%を 上回った。指標の期近7月限は4月29日に460セント割れを試し、4月7日以来の 安値をつけた。29日は470セント割れ後に下げ足を速めた。29、30日と連日、 取組高が大幅に減少しており、投機家中心にまとまった手じまい売りが先行したもよ う。 5月のUSDA月例需給報告は12日に発表される。5月は新穀にあたる25/26 年度の需給見通しの1回目の発表となるだけに注目度が高く、市場に与える影響度が大 きい。今年は米国産コーンの作付け面積が増えるとの見方が多かった。7日から8日に 事前予想が出るとみられ、作付け進捗・発芽率とともに注意が必要だ。 14日に25年5月限が納会を迎える。既に取組高が5000枚台まで減少しておい るが、5月限が460セント割れとなると、7月限が5月限にサヤ寄せとなり、4月 30日につけた安値468.50セントを割り込むリスクがあり注意したい場面。 【とうもろこしはの取引は事実上、終焉】 とうもろこしは4月23日以降、商い成立は、ほとんどない。事実上、取引は終焉。 新規売買は参加しにくい。 <当面の予定(イベント・経済統計)> 5日 ●子供の日、中国(労働節)、香港(仏誕節)、英国(アーリー・メイ・バン ク・ホリデー) 米非製造業景況指数 2025年4月(ISM) 米週間穀物輸出検証高(USDA) 米国産コーン・大豆作付け進度報告(USDA) 6日 ●国民の祝日 中国サービス業購買担当者景況指数 2025年4月(財新) ユーロ圏サービス業購買担当者景況指数 2025年4月確報(Markit) ユーロ圏生産者物価指数 2025年3月(EUROSTAT) 米貿易収支 2025年3月(商務省) 米連邦公開市場委員会(FRB、7日まで) 7日 独製造業受注 2025年3月(経済技術省) ユーロ圏小売売上高 2025年3月(EUROSTAT) 米FOMC声明文公表(FRB) 8日 ●フランス(第二次世界大戦戦勝記念日) 金融政策決定会合議事要旨公表 3月18-19日分(日本銀行) 独貿易収支 2025年3月(連邦統計庁) 独鉱工業生産指数 2025年3月(経済技術省) 英中銀政策金利公表(BOE) 米新規失業保険申請件数(労働省) 米卸売在庫 2025年3月確報値(商務省) 米週間穀物輸出成約高(USDA) 9日 全世帯家計調査・消費支出 2025年3月(総務省) 中国貿易収支 2025年4月(税関総署) 建玉明細報告(CFTC) MINKABU PRESS ※投資や売買は御自身の判断でお願いします。
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。