株価指数先物 【週間展望】―トランプ関税を警戒も、ショートカバーが本格化へ

配信元:株探
著者:Kabutan
株価指数先物 【週間展望】―トランプ関税を警戒も、ショートカバーが本格化へ

トランプ関税を警戒も、ショートカバーが本格化へ

 今週の日経225先物はトランプ関税の影響は警戒されるが、順調なリバウンドを継続するなかでショートカバーが入りやすい需給状況が見込まれる。5月2日に一時3万7000円を回復し、同水準に位置する75日移動平均線(3万7000円)を捉えた。祝日取引では3万7350円まで上昇する場面もみられ、同線を上抜いてきた。75日線での攻防を意識しつつも、ボリンジャーバンドの+2σ(3万7550円)と200日線(3万7660円)を射程に捉えてきた。3月26日につけた戻り高値の3万7970円が次第に意識されてくるとみられ、カバーの動きが強まりやすい。

 日経平均株価は4月23日から5月2日まで7営業日続伸し、2600円あまり上昇した。その間、東証プライムの出来高が20億株を上回ったのは4月28日と30日の2日間のみであり、この両日は月末のドレッシング買いの影響であろう。それ以外はロングが指数を押し上げたというよりは、積極的な売買が手控えられるなかでショーカバーが中心だったことが窺える。

 日経225先物は先週の上昇で13週線(3万6570円)を突破し、2日の取引終了後のナイトセッションで3万6670円まで売られる場面はあったものの、同線が支持線として機能していた。13週線と26週線(3万7670円)によるレンジが意識され、26週線を捉えてくるようだと52週線(3万7880円)が射程に入ってくる。2月第4週(25~28日)に26週、52週線を割り込んだ後は両線に上値を抑えられていただけに、これらを捉えてくるとショートカバーが本格化するとともに、新たなロングの動きが強まることになりそうだ。

 トランプ米大統領は4日、製品の大半に145%の関税を課している対中関税について「どこかの時点で引き下げるだろう」と述べていた。一方で、自身のSNSで米国外で製作する全ての映画に100%の関税を課す方針を示しており、関税の影響がエンタメ市場にも広がりをみせてきた。5日の米国市場では、ネットフリックスやウォルト・ディズニー、パラマウント・グローバル、ワーナー・ブラザーズ・ディスカバリーが売られ、NYダウ、S&P500指数は10営業日ぶりに下落した。トランプ大統領によるSNS投稿はアルゴリズム発動のトリガーになる可能性がある点には注意しておきたい。

 6~7日に米連邦公開市場委員会(FOMC)が開催される。政策金利は据え置きがコンセンサスであるが、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長の記者会見などを見極めたいとするムードも強く、積極的なロングは入りにくいだろう。国内では8日にトヨタ自動車<7203>[東証P]、任天堂<7974>[東証P]、コナミグループ<9766>[東証P]、9日にリクルートホールディングス<6098>[東証P]、三井不動産<8801>[東証P]などの決算発表が予定されている。今週末から来週に決算発表のピークを迎えることから、様子見姿勢が強まると、利益確定に伴うロング解消の動きが勢いを増す可能性もある。

 そのため、日経225先物は75日線水準での攻防を意識しつつ、200日線とのレンジになりそうだ。オプション権利行使価格では3万6625円から3万7625円のレンジを想定する。3万7000円処での底堅さが意識される局面では、52週線を意識した3万7000円から3万8000円へとレンジが引き上げられよう。

 5日の米VIX指数は23.64(2日は22.68)に上昇した。ただし、2日に一時22.34まで下げており、75日線(22.55)を下回る場面もみられていたため、いったんは反発が意識されやすいところだった。トランプ関税の影響を警戒しつつも、同線を明確に割り込んでくると、25日線(19.59)が射程に入ってくるだろう。20.00割れが意識されてくるなか、リスク選好に向かわせそうだ。

 先週末のNT倍率は先物中心限月で13.69倍(1日は13.61倍)に上昇した。ボリンジャーバンドの+1σ突破から+2σ(13.70倍)水準まで切り上がってきている。週足では1月下旬以降、上値を抑えられていた13週線(13.74倍)に接近してきた。同線を上抜けてくるようだと、NTショートを巻き戻す動きが強まりそうだ。

 4月第4週(4月21日-25日)の投資部門別売買動向によると、海外投資家は現物と先物の合算では2週連続の買い越しであり、買い越し額は5242億円(4月第3週は3452億円の買い越し)だった。なお、現物は2881億円の買い越し(同1503億円の買い越し)と4週連続の買い越しであり、先物は2360億円の買い越し(同1948億円の買い越し)と2週連続の買い越し。個人は現物と先物の合算で4710億円の売り越しと3週連続の売り越し。信託銀行は現物と先物の合算で1865億円の売り越しとなり、3週ぶりの売り越しだった。

 主要スケジュールでは、6日に中国4月財新サービス業PMI、米国3月貿易収支、7日にFOMC終了後に政策金利、パウエルFRB議長記者会見、8日に日銀金融政策決定会合議事要旨(3月18・19日開催分)、イングランド銀行政策金利、米国1-3月期非農業部門労働生産性指数、9日にオプションSQ、3月全世帯家計調査、3月景気動向指数、中国4月貿易収支などが予定されている。

――プレイバック・マーケット――

●SQ値
05月限 日経225 38509.47  TOPIX  2728.75
06月限 日経225 38535.35  TOPIX  2714.56
07月限 日経225 41531.26  TOPIX  2893.54
08月限 日経225 35661.68  TOPIX  2510.68
09月限 日経225 36906.92  TOPIX  2585.41
10月限 日経225 39701.93  TOPIX  2721.72
11月限 日経225 39901.35  TOPIX  2765.26
12月限 日経225 39434.85  TOPIX  2738.68
01月限 日経225 39343.19  TOPIX  2726.70
02月限 日経225 39432.64  TOPIX  2775.06
02月限 日経225 39432.64  TOPIX  2775.06
03月限 日経225 36483.79  TOPIX  2684.98
04月限 日経225 32737.29  TOPIX  2418.70

◆日経225先物(日足)
         始値   高値   安値   清算値  前日比
25/06 05月02日  36600  37070  36540  36810  +260
25/06 05月01日  36120  36570  35630  36550  +520
25/06 04月30日  35880  36230  35710  36030  +120
25/06 04月28日  35700  36100  35480  35910  +130

◇TOPIX先物(日足)
         始値   高値   安値   清算値  前日比
25/06 05月02日  2685.0  2714.5  2679.5  2687.0  +3.0
25/06 05月01日  2672.5  2687.5  2631.5  2684.0  +19.5
25/06 04月30日  2652.0  2685.5  2649.0  2664.5  +11.0
25/06 04月28日  2630.0  2670.0  2618.5  2653.5  +17.5

●シカゴ日経平均 円建て
          清算値  前日大阪比
05月05日(06月限) 37155  +345
05月02日(06月限) 37215  +405
05月01日(06月限) 36845  +295
04月30日(06月限) 36165  +135
04月29日(06月限) 36085  +175
04月28日(06月限) 35925  +15
 ※前日比は大阪取引所終値比

□裁定取引に係る現物ポジション裁定残(金額)
        売り   前週末比   買い    前週末比
04月25日    361億円  -275億円 1兆5432億円  +752億円
04月18日    637億円  -197億円 1兆4680億円  -3997億円
04月11日    834億円  -301億円 1兆8678億円  -1659億円
04月04日    1136億円  +139億円 2兆0337億円  -4230億円
03月28日    996億円  -550億円 2兆4567億円  +3949億円
03月21日    1547億円  +80億円 2兆0618億円  +998億円
03月14日    1466億円 -1555億円 1兆9619億円  +2885億円

□裁定取引に係る現物ポジション(株数)
        売り      前日比  買い       前日比
04月30日    1734万株   -110万株  6億9233万株   -1016万株
04月28日    1845万株   +627万株  7億0249万株   -364万株
04月25日    1217万株   -428万株  7億0613万株   +5678万株
04月24日    1646万株   +102万株  6億4935万株   +2683万株
04月23日    1544万株   -661万株  6億2252万株   -5077万株
04月22日    2205万株   +159万株  6億7329万株   +625万株
04月21日    2046万株    -57万株  6億6703万株   -2073万株
04月18日    2103万株    -19万株  6億8777万株   -3467万株
04月17日    2123万株   -171万株  7億2245万株   -1098万株
04月16日    2295万株   -157万株  7億3343万株   -5431万株
04月15日    2452万株    +91万株  7億8774万株   -1億5278万株
04月14日    2360万株   -440万株  9億4053万株   +965万株
04月11日    2801万株   +933万株  9億3088万株   -3852万株
04月10日    1867万株   -388万株  9億6940万株   +2553万株
04月09日    2256万株   -1489万株  9億4387万株   -675万株
04月08日    3746万株   -581万株  9億5062万株   +617万株
04月07日    4327万株    -80万株  9億4444万株   -7288万株


株探ニュース

このニュースの著者

Kabutan

有望株(銘柄)の発掘・選択をサポートするサイトです。株価 ニュース 決算 テーマや企業情報などが満載。 株価変動要因となる情報や株式の売買タイミングに役立つ情報、迅速な投資判断ができる仕組みを提供します。