株価指数先物 【週間展望】―海外勢のショートカバーが強まるか

配信元:株探
著者:Kabutan
 今週の日経225先物は、10日、11日にスイスで行われた関税を巡る米中閣僚級協議の初動反応として、ボラティリティの高まりが想定される。週初は協議内容がアルゴリズム発動のトリガーとなる可能性があろう。

 先週の東京市場は、大型連休明けで3日間の立ち合いだった。8日には、トランプ米政権がすべての貿易相手国を対象に行う「相互関税」において、米英が貿易協定を結ぶことで合意した。これにより米中貿易交渉への期待が高まり、9日の日経平均株価は3月27日以来となる3万7500円を回復。75日移動平均線(3万6950円)で攻防をみせていた日経225先物は同線を突破し、200日線(3万7620円)を捉えてきた。

 9日の取引終了後のナイトセッションでは、米中協議の結果を見極めたいとのムードが強まったことで、3万7600円に下がった200日線での攻防となり、持ち高調整に伴うロングの解消が優勢だった。米中協議で進展がみられるようだと同線をクリアし、ショートカバーを中心に3月26日につけた戻り高値3万7970円の突破が意識されやすい。一方で、物別れに終わると、改めてショートポジションを積み増す動きが強まり、75日線までの調整が警戒されやすい。

 ボリンジャーバンドでは、上向きで推移する+1σ(3万6530円)と+2σ(3万8150円)によるレンジ内で推移している。5月1日に+1σを突破した後は、+2σに沿ったリバウンドを継続。米中協議が失望を招けば、75日線から+1σ水準までの調整を警戒しておきたい。ただし、米英間の関税合意によって、5月中旬以降に3回目の閣僚級協議を調整している日米交渉についても進展期待が高まりやすい。75日線や+1σ水準までの調整があるようならば、押し目狙いのロングで対応したいところである。

 先週はトランプ大統領の発言が大きく市場に影響を与えた。「中国側に譲歩する意向がある」「今すぐ株を買った方がいい」「所得250万ドル以上の富裕層に増税を求める」「対中関税は80%が適切だろう」などと自身のSNSに投稿し、これら発言がアルゴリズム発動のトリガーになっている。米中協議を受けたSNSでの発言が一段と活発化する可能性もあるため、スキャルピング中心のトレードに向かわせやすい面はありそうだ。

 今週は決算発表がピークを迎え、週を通じて2000社ほどの企業の発表が予定されている。決算内容を見極めたいとするムードが強まりやすいほか、ソフトバンクグループ<9984>[東証P]など指数インパクトの大きい値がさ株の影響を受けやすい点には注意が必要だ。

 米中協議を受けた週初以降は、決算の影響を受けやすいほか、米国では13日に4月消費者物価指数(CPI)、15日に4月生産者物価指数(PPI)が発表される。米連邦準備制度理事会(FRB)は当面様子見の姿勢を保っているが、注意を要することになろう。

 日経225先物は200日線水準での攻防から、オプション権利行使価格の3万7000円から3万8000円のレンジを想定。75日線割れでは、+1σ水準を支持線とした押し目狙いのロング対応。一方で、200日線を明確に上抜けてくる局面では、+2σの上昇に沿ったトレンド形成となりそうだ。

 9日の米VIX指数は21.90(8日は22.48)に低下した。直近で支持線として意識されていた25日線を割り込んでいる。200日線が位置する19.71が射程に入っており、判断の分かれ目となる20.00割れが射程に入ってきたことで、リスク選好に向かわせそうだ。米中協議が進展するようなら、3月26日の直近安値である16.97辺りが意識されそうであり、ショートカバーが強まりやすいだろう。

 先週末のNT倍率は先物中心限月で13.71倍に低下しており、+2σ(13.72倍)に抑えられる形になった。ただし、一時13.67倍まで下げる場面もみられたが、+1σ(13.66倍)が支持線として機能しているため、+1σと+2σによるレンジを継続。バンドが緩やかながら上向きで推移していることもあり、NTロングに振れやすいとみておきたい。

 5月第1週(4月28日-5月2日)の投資部門別売買動向は12日の引け後に発表され、5月第2週(7日- 9日)については15日に発表される。4月第4週時点で海外投資家は現物と先物の合算では2週連続で買い越している。日経平均株価は4月25日の3万5705円から5月9日には3万7503円と1800円近く上昇しているため、海外投資家の買い越し基調が継続しているとみられる。現物、先物いずれも3月26日の戻り高値が射程に入るなか、ショートカバーが本格化する可能性があろう。

 主要スケジュールでは、12日に3月国際収支、4月景気ウォッチャー調査、米国4月月次財政収支、13日に金融政策決定会合の主な意見(4月30日~5月1日分)、米国4月消費者物価指数、トランプ米大統領・中東歴訪(~16日)、14日に4月国内企業物価、15日に米国4月小売売上高、米国4月生産者物価指数、米国4月鉱工業生産指数、16日に1-3月期GDP、米国4月住宅着工件数、米国4月輸出入物価指数などが予定されている。

――プレイバック・マーケット――

●SQ値
06月限 日経225 38535.35  TOPIX  2714.56
07月限 日経225 41531.26  TOPIX  2893.54
08月限 日経225 35661.68  TOPIX  2510.68
09月限 日経225 36906.92  TOPIX  2585.41
10月限 日経225 39701.93  TOPIX  2721.72
11月限 日経225 39901.35  TOPIX  2765.26
12月限 日経225 39434.85  TOPIX  2738.68
01月限 日経225 39343.19  TOPIX  2726.70
02月限 日経225 39432.64  TOPIX  2775.06
02月限 日経225 39432.64  TOPIX  2775.06
03月限 日経225 36483.79  TOPIX  2684.98
04月限 日経225 32737.29  TOPIX  2418.70
05月限 日経225 37572.13  TOPIX  2733.00

◆日経225先物(日足)
         始値   高値   安値   清算値  前日比
25/06 05月09日  37160  37680  37140  37520  +380
25/06 05月08日  36840  37140  36590  37140  +360
25/06 05月07日  36860  37350  36640  36780  -30

◇TOPIX先物(日足)
         始値   高値   安値   清算値  前日比
25/06 05月09日  2704.5  2745.0  2702.5  2736.0  +32.5
25/06 05月08日  2696.5  2705.5  2677.5  2703.5  +11.5
25/06 05月07日  2689.0  2721.5  2678.0  2692.0  +5.0

●シカゴ日経平均 円建て
          清算値  前日大阪比
05月09日(06月限) 37470  -50
05月08日(06月限) 37470  +330
05月07日(06月限) 36960  +180
05月06日(06月限) 36750  -60
05月05日(06月限) 37155  +345
 ※前日比は大阪取引所終値比

□裁定取引に係る現物ポジション裁定残(金額)
        売り   前週末比   買い    前週末比
05月02日    469億円  +108億円 1兆5944億円  +511億円
04月25日    361億円  -275億円 1兆5432億円  +752億円
04月18日    637億円  -197億円 1兆4680億円  -3997億円
04月11日    834億円  -301億円 1兆8678億円  -1659億円
04月04日    1136億円  +139億円 2兆0337億円  -4230億円
03月28日    996億円  -550億円 2兆4567億円  +3949億円
03月21日    1547億円  +80億円 2兆0618億円  +998億円

□裁定取引に係る現物ポジション(株数)
        売り      前日比  買い       前日比
05月07日    1188万株   -316万株  7億0100万株   +644万株
05月02日    1504万株    -82万株  6億9456万株   -402万株
05月01日    1587万株   -146万株  6億9858万株   +625万株
04月30日    1734万株   -110万株  6億9233万株   -1016万株
04月28日    1845万株   +627万株  7億0249万株   -364万株
04月25日    1217万株   -428万株  7億0613万株   +5678万株
04月24日    1646万株   +102万株  6億4935万株   +2683万株
04月23日    1544万株   -661万株  6億2252万株   -5077万株
04月22日    2205万株   +159万株  6億7329万株   +625万株
04月21日    2046万株    -57万株  6億6703万株   -2073万株
04月18日    2103万株    -19万株  6億8777万株   -3467万株
04月17日    2123万株   -171万株  7億2245万株   -1098万株
04月16日    2295万株   -157万株  7億3343万株   -5431万株
04月15日    2452万株    +91万株  7億8774万株   -1億5278万株
04月14日    2360万株   -440万株  9億4053万株   +965万株

株探ニュース

このニュースの著者

Kabutan

有望株(銘柄)の発掘・選択をサポートするサイトです。株価 ニュース 決算 テーマや企業情報などが満載。 株価変動要因となる情報や株式の売買タイミングに役立つ情報、迅速な投資判断ができる仕組みを提供します。