−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 始 値 高 値 安 値 帳入値 前日比 金 (25/ 6) 3233.0 3297.7 3207.4 3284.6 + 51.1 (25/ 8) 3260.7 3325.5 3235.3 3312.6 + 51.2 銀 (25/ 7) 3250.0 3330.0 3223.5 3317.4 + 66.7 (25/ 9) 3278.0 3360.0 3256.0 3347.8 + 67.0 推定出来高 前日出来高 前日取組高 (前々日比) 金 251,191 214,727 443,157 (+ 384) 銀 52,165 36,371 137,665 (+ 483) 注:4本値および出来高・取組高は、相場表と異なる場合があります。当該取引所か ら電子取引を含む相場データの訂正が頻出しています。市況送信の際は細心の注意を払 っていますが、最新データは相場表でご確認ください。 ======================================= ・NY為替 円 ユーロ ・NYダウ 42,677.24 - 114.83 前日 144.86/88 1.1238/40 ・ナスダック 19,142.71 - 72.75 本日 144.49/51 1.1285/87 ・10年米国債利回り 4.48 + 0.02 ・NY原油 (25/ 6) 62.56 - 0.13 ・SPDR保有金残高 921.03 + 2.30 注:SPDRの保有金残高は前日発表の数値。本日付けはニューヨーク時間の午後6時(日 本時間の翌日の午前8時)に更新予定。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ニューヨーク金、銀は続伸。前日比は金が49.9〜51.4ドル高、中心限月の6 月限が51.1ドル高、銀が65.3〜67.0セント高、中心限月の7月限は 66.7セント高。 金6月限は続伸。時間外取引では、米国売り一服を受けて軟調となったのち、ムーデ ィーズの米金融大手3社の格下げでを受けて押し目を買われたが、戻りは売られた。欧 州時間に入ると、押し目を買われた。日中取引では、米国売り再開を受けて安全資産と して買われた。 銀7月限はドル安や金堅調を受けて買い優勢となった。 ニューヨーク金6月限は続伸。時間外取引では3207.4〜3244.2ドルのレ ンジで推移、前日比10.2ドル高の3243.7ドルとなった。6月限は、安寄りし たのち、米国売り一服を受けて軟調となったのち、ムーディーズの米金融大手3社の格 下げでを受けて押し目を買われたが、戻りは売られた。欧州時間に入ると、押し目を買 われた。 日中取引では、米国売り再開を受けて安全資産として買われた。序盤の高値を突破す ると、テクニカル要因の買いが入って3297.7ドルまで上昇した。 格付け会社ムーディーズは米国債に続き、米金融大手3社の格付けを引き下げた。米 国債の格付けはS&Pとフィッチが既に引き下げており、影響は限定的とみられたが、 欧州時間から米国売りが再開し、金は安全資産として買われた。 ニューヨーク銀7月限は、時間外取引で3223.5〜3274.5セントのレンジ で推移し、前日比19.3セント高の3270.0セントとなった。7月限は安寄りし たのち、ドル安一服や金軟調を受けて売り優勢となった。欧州時間に入ると、ドル安を 受けて押し目を買われた。 日中取引では、米国売り再開や金堅調を受けて買い優勢となった。序盤の高値を突破 すると、テクニカル要因の買いが入って3330.0セントまで上昇した。 5月19日のコメックス指定倉庫在庫は、金が前日比16万9468オンス増の 3898万4927オンス、銀は42万0952オンス減の5億0106万9088オ ンス。 今日の材料 ・オーストラリア準備銀行は、政策金利のオフィシャルキャッシュレート(OCR)を 4.10%から25ベーシスポイント(bp)引き下げ、2年ぶりの低水準となる 3.85%とした。市場も利下げを予想していた。 ・欧州中央銀行(ECB)のシュナーベル専務理事は、ユーロ圏ではディスインフレが 順調に進んでいるが、世界的な貿易戦争といった新たな課題で今後、物価が上昇する可 能性があるため、金融緩和を停止すべきだと述べた。 ・3月のユーロ圏の経常黒字は509億ユーロで、前月の406億ユーロから拡大し た。輸出が増加した。米国企業が関税発動を控えて発注を増やした可能性がある。 ・欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのエスクリバ・スペイン中銀総裁は、米国の 関税政策に起因する地政学的・貿易上の緊張が世界の金融システムの安定と経済成長へ のリスクになるとの見方を示した。 ・5月のユーロ圏消費者信頼感指数(速報値)はマイナス15.2と、前月の改定値 (マイナス16.6)から1.4ポイント改善した。市場予想はマイナス16.0。 ・米セントルイス地区連銀のムサレム総裁は、米中貿易摩擦の緩和後も米国の労働市場 は弱まり、物価は上昇する可能性が高いとの見方を示した。 MINKABU PRESS
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。