貴金属は、金が続落して寄り付く見通し。金は円高を受けて売り優勢となろう。銀は 夜間取引で2月限が上昇した。プラチナ系貴金属(PGM)はプラチナがニューヨーク 高を受けて堅調となろう。 午前8時10分現在の現物相場は前営業日の引け時点と比べ、金は2.90ドル高の 3351.33ドル、銀が4セント高の3792セント、プラチナが9.14ドル高の 1341.40ドル、パラジウムは18.62ドル安の1128.11ドル。 午前8時10分現在のドル・円相場は1ドル=147.78/80円で、前営業日の 大引け時点から0.41円の円高。 先限の寄り付き目安は、金が1万6070円前後、銀は180.0円前後、プラチナ は5850円前後、パラジウムは5500円前後。 【NY金は株高が圧迫もドル安で下げ一服】 金はきのうの海外市場は、株高を受けて利食い売りが出たが、ドル安が下支えになっ た。 金は株高が圧迫要因になった。予想以下の米消費者物価指数(CPI)を受けて米連 邦準備理事会(FRB)の9月利下げ観測が強まり、株高に振れた。ナスダックとS& P500が過去最高値を更新した。ただドル安に振れたことが下支えとなり、押し目は 買われた。7月の米CPIは前年比2.7%上昇した。伸びは前月から横ばいで、市場 予想の2.8%を下回った。コア指数は前年比3.1%上昇。前月の2.9%上昇から 加速し、予想の3.0%上昇を上回った。 ベセント米財務長官は12日、9月の連邦公開市場委員会(FOMC)までに、ミラ ン大統領経済諮問委員会(CEA)委員長の連邦準備理事会(FRB)理事就任を議会 上院が承認することを望むと述べた。また米FRBは9月の次回会合で0.50%ポイ ントの利下げを検討するべきとの考えを示した。 ウクライナのゼレンスキー大統領は、ウクライナ軍を東部ドンバス地域から撤退させ るようロシアが提案した場合、ウクライナは拒否すると述べた。15日の米ロ首脳会談 を控えて各国が協議しており、今後の行方を確認したい。 銀はきのうの海外市場は、ドル安や金の下げ一服を受けて買い優勢となった。 【プラチナはドル安が支援】 プラチナはきのうの海外市場では、ドル安を受けて押し目を買われた。 プラチナはドル安が支援要因になった。7月の米消費者物価指数(CPI)は前年比 2.7%上昇した。伸びは前月から横ばいで、市場予想の2.8%を下回った。コア指 数は前年比3.1%上昇。前月の2.9%上昇から加速し、予想の3.0%上昇を上回 った。米連邦準備理事会(FRB)の9月利下げ観測が強まった。株高も支援要因であ る。一方、ベセント米財務長官は、米中の通商当局者が今後2〜3カ月内に再度会談 し、両国の経済関係の将来について協議すると述べた。 <今日の予定> ・企業物価指数 2025年7月(日本銀行) ・独消費者物価指数 2025年7月確報(連邦統計庁) MINKABU PRESS 東海林勇行
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。