第33回、一目均衡表その4、「半値線を極める!」

□先ほどののケースで解説すると、長期的に見ると下降トレンド。但し、中期的に上昇トレンドの流れが出て来た。ということはそのままだと長期下降トレンドも終焉かも、ということになる。そこで・・・「このまま中期の上昇トレンドが続いて長期下降トレンドに終止符が打たれる」のか、それとも「中期上昇トレンドが先に終了し中期の上げは一時的戻しだった」ということになるのかが見極めのポイント。現在、目先は売り勢力の方が優勢なので、どちらかというと中期の上昇トレンドをあや戻し(←一時的戻し)として長期下降トレンド継続の流れに戻る可能性がやや高いなどと見ることが出来る。



■すごい。一目均衡表の価格と線の関係を見るだけでそれだけのことがわかるのですね。

□そうだ。ただし、この勢力関係は刻一刻と変化していくので、常に見ていなければならない。


5、三役好転の位置づけ 

□これがわかるといろんなことがわかってくる。例えば、下降トレンドが上昇トレンドに変わって、価格が転換線を上抜け、基準線を上抜け、先行スパン2を上抜けるということは短期も買い勢力が優勢になり、中期も買い勢力が優勢になり、ついに長期までも買い勢力が優勢になったということ。それが三役好転の正しい意味あい。 ■なるほど。そう考えると、三役好転の位置づけがよくわかります。 □だね。トレンドには大雑把に言って、短期のトレンドと中期のトレンドと長期のトレンドがある。三役が好転したということはその全てが上昇を示したということ。だから最高の買いシグナルということなのだが、長期トレンドまで転換するということは、底を打ってから相当時間的経過がある。そのことを正しく認識しよう。 ■時間的経過があるということは小さなトレンドのときはすぐに終わってしまうことがあるということですね。 □そういうこと。そして三役逆転とは短期勢力も中期勢力も長期勢力も売りの方が優勢になったということ。 ■ひとつ質問、先行スパン2は26日ずらしますよね。だから長期トレンドが買い勢力が優勢かどうかを見るには、26日先の先行スパン2と比較する必要がありますね。そもそもなんで26日ずらすんですか?かえってわかりにくいですけど。 □ずらすことに深い意味がある。だが、それは次回からの各線の説明の中でじっくり説明するつもり。あせるなあせるな。 ■そこが一番気になります。 □では、ヒントだけ。・・・・26日前まで長期の上げ相場があったとして、それがもし反転したとしたら、どこでその上昇トレンドが終わったと判断できるか?逆も同じ。26日前まで長期の下げ相場があったとして、それがもし反転したとしたら、どこでその下降トレンドが終わったと判断できるか? ・・・・そのポイントがを示しているのが実は先行スパン2 ■うーん、わかるようなわからないような。 □あせらない、あせらない。一目均衡表はひとつひとつはとてもシンプル。ただ、シンプルなものがたくさん組み合わさるので深く、深いためにわからなくなってしまう人が多い。そこら辺をひとつひとつひもといていく。あせりは禁物。そのことは、あと何回か先の「先行スパン2」の章で詳しく解説する。 ■あと何回か先・・・!?うーん、先が長い。 □ということで、本日はここまで。