第38回、一目均衡表その9、「一目均衡表最大の売買シグナル、均衡表の好転・逆転とは?後編、均衡表の好転・逆転の本質!」

4、基準線と転換線が同値になるのはどんなとき?

□では、今度は転換線と基準線が同値になるのはどんなときか考察する。 □もし、過去9日間の中心値と過去26日間の中心値が同じとしたら、考えられるのは上記3パターン。 ■なるほど。 □緑の線が過去26日間の値動き、青の線が過去9日間の値動きを示す。 ①はどちらも高値と安値が同じというケース、 ②は9日間の高値が26日間の高値より低く、9日間の安値が26日間の安値より高いというケース。日本では「はらみ線」などと呼ぶ形。このとき、両線の高値と高値の差、安値と安値の差が同じなら、中心値も同一となる。 ③は9日間の高値が26日間の高値より高く、9日間の安値が26日間の安値より低いケース。日本では「包み線」などと呼ぶ形だ。 ■ちょっと待ったー。 □何かな? ■先ほど、9日の高値・安値は26日間の高値・安値の範囲に必ず含まれると勉強したばかりです。 □えらい。よく気が付いた。そのとおり。9日間の高値が26日間の高値より高いことや、9日間の安値が26日間の安値より低いことはありえない。ということで、 基準線と転換線が同値になるパターンは上記の2種類に限られる。ところで、何故「基準線と転換線が同値になること」が重要な意味を持つか、そこから解説しよう。まずは復習から。
  【転換線と価格の関係からわかること】 ・価格が転換線より上にあれば、短期勢力は買いの方が優勢。 ・価格が転換線上にあれば、短期勢力は売りと買いが均衡している。 ・価格が転換線より下にあれば、短期勢力は売りの方が優勢。  
  【基準線と価格の関係からわかること】 ・価格が基準線より上にあれば、中期勢力は買いの方が優勢。 ・価格が基準線上にあれば、中期勢力は売りと買いが均衡している。 ・価格が基準線より下にあれば、中期勢力は売りの方が優勢。  
■これは徹底的に勉強しましたので、よく理解してます。