NY時間の後半に入って動きは静かになってきている。イエレン議長の講演が行われているが、経済や金融政策の見通しについては言及しないと述べた。 きょうはNY時間に入ってドルが買い戻されている。この日発表になったISM非製造業指数が、週初の製造業と伴に強い内容となったことがドルをサポートした。ハリケーンの影響は限定的なようで逆に、復興需要が企業のセンチメントを高めているようだ。 ただ、全体的には動意薄の展開となっており、次の材料待ちとなっている。次期FRB議長の人選に関しても市場の話題となっているが、ウォーシュ元FRB理事やパウエルFRB理事などの名前があがっている。ただ、まだ不透明な部分が多い。 次の材料探しの中、週末には米雇用統計の発表を控えており、その結果を見極めたい雰囲気が強い。ハリケーンの影響で非農業部門雇用者数(NFP)の増加幅は大きく鈍化することが予想されているが、そうであってもネガティブなインパクトは限定的であろう。むしろ、今回はハリケーンの影響が小さいと思われる平均時給などを注目したいところではある。 ドル円はNY時間開始までは緩やかな売りが続き、112.30付近まで下落していた。ただ、下押す動きまではなく調整の範囲といった雰囲気で、112円台は維持されている。米景気の先行き期待や利上げ期待が下値をサポートしているようだ。 その後、ISM指数の発表をきっかけに買い戻しが膨らみ、再び113円台をうかがう展開も見せていた。ただ、連日113円台に上値を抑えられていることもあり慎重になっているようだ。113円台に乗せることなく現在は、112.75付近で推移している。 一方、ユーロ円は午後になって伸び悩む動き。ISM指数が強い内容だったことでドル円が買い戻され、ユーロ円も上げ幅を伸ばしていた。一時132.80近辺まで上昇。 このところ、ユーロ自体は上げが一服しているものの、ECBの出口戦略への期待がサポートし、売りを強める展開までには至っていない。あくまで調整の範囲であり、いずれ上向きの流れを復活すると見ている向きは多いようだ。 そのECBの出口戦略だが、今月のECB理事会で打ち出されるとの見方が有力。ただ、市場の注目は既に、時期とペース縮小の量といった具体的な詳細に移っている。明日はECB議事録が発表されるが、その辺に関して何らかのヒントが出るか注目される。 minkabu PRESS編集部 野沢卓美
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。