●主なポイント ○S&P500指数 は10月初めにボラティリティの高い動きを見せ、月初の3日間は前日比での変動率が1%を超えました。取引初日は1.15%上昇しましたが、翌営業日には1.30%下落し、その翌日には1.05%上昇しました。その後は上昇基調を辿り、前日比での変動が1%を超えた(上昇)のは1回だけでした。3週目に入ると、ゆっくりと積み上がった(ネット)上昇によって9月の下落分を回復し、最高値を5回更新しました(年初来では59回)。この結果、S&P500指数は過去1年の間、終値での最高値を更新した日が毎月あったことになります。 ⇒S&P 500指数は10月に6.91%上昇しました(配当込みのトータルリターンはプラス7.01%)。9月は4.76%下落(同マイナス4.65%)、8月は2.90%上昇(同3.04%上昇)、過去3カ月では4.78%上昇(同プラス5.13%)、年初来では22.61%上昇(同プラス24.04%)、過去1年間では40.84%上昇(同プラス42.91%)しました。 ⇒同指数は10月に5回最高値を更新しました(9月は1回、8月は12回、7月は7回、6月は8回、5月は1回、4月は10回、3月、2月、1月は5回)。年初来の最高値更新は59回となり、2020年11月以降、終値での最高値を更新した日が毎月あったことになります(2020年10月はありませんでしたが、その前の9月と8月は最高値を更新)。 ⇒同指数は10月に6.91%上昇しました(配当込みのトータルリターンはプラス7.01%)。9月は4.76%下落(同マイナス4.65%。リターンがマイナスとなるのは2021年1月の1.11%下落[同マイナス1.01%]以来)、8月は2.90%上昇(同3.04%上昇)しました。過去3ヵ月では4.78%上昇(同プラス5.13%)、年初来では22.61%上昇(同プラス24.04%)、過去1年間では40.84%上昇(同プラス42.91%)しました。 ⇒コロナ危機前の2020年2月19日の終値での高値からは36.01%上昇し(同プラス39.77%)、その期間に終値ベースで78回、最高値を更新しました。 ⇒バイデン大統領が勝利した2020年11月3日の米大統領選挙以降では、同指数は36.69%上昇(同プラス38.70%)しました(2021年1月20日のバイデン大統領就任後に57回、最高値を更新しています)。 ⇒2020年3月23日の底値からの強気相場では105.84%上昇しています(同プラス111.10%)。 ⇒同指数は終値で史上初めて4600を上回り、過去最高値となる4605.38で10月の取引を終えました。 ○2021年第3四半期決算も予想が上振れる傾向が続いており、発表を終えた276銘柄中223銘柄(80.8%)で営業利益が予想を上回り、42銘柄で予想を下回り、11銘柄で予想通りとなりました。また、売上高では273銘柄中209銘柄(76.6%)が予想を上回りました。 ⇒2021年第3四半期は、過去最高益を記録した第2四半期から1.1%の減益が予想されていますが、S&P500指数の歴史において四半期ベースで利益は2番目に高い水準となる見通しです。 ⇒2021年通年については過去最高益を更新する見通しで、前年比で65.0%の増益が見込まれ、2021年予想株価収益率(PER)は22.8倍となっています(2020年利益は同22.1%減)。 ⇒2022年の利益は2021年予想からさらに8.7%増と、過去最高益の再度の更新が見込まれ、2022年予想PERは21.0倍となっています。 ⇒2021年第3四半期中に株式数の減少によってEPSが大幅に押し上げられた発表済みの銘柄の割合は7.8%でした(第2四半期は5.4%、2020年第3四半期は9.6%、2019年第3四半期は22.8%)。 ⇒2021年第3四半期の営業利益率は13.33%となり、過去最高となった第2四半期の13.54%からは低下しましたが、依然として高水準を維持しています(1993年以降の平均は8.12%)。 ○2021年第3四半期に実施された自社株買いの37%について、内容が発表されました。第2四半期にも自社株買いを実施した同一銘柄の買い戻し額は23%増、2020年第3四半期との同一銘柄で比較すると107%増でした。最終的に、第3四半期の自社株買いの総額は2000億ドルの大台を回復すると予想され、過去最高となった2018年第4四半期の2230億ドルを上回る可能性もあります。しかし、自社株買いの総額は記録的水準にありますが、株価が上昇しているため、企業が実際に買い戻す株式数は減少しており、第3四半期中に株式数の減少によってEPSが4%以上押し上げられた銘柄の割合は10%未満でした(2019年第3四半期は23%)。 ⇒注目すべき点として、バイデン政権は新たな提案の中で、企業の自社株買いに対する1%の課税を盛り込んでいます。 ○議会では、3.5兆ドルの教育・気候変動・医療関連法案をめぐる妥協点の模索が急がれ、その後には1兆ドルのインフラ法案の採決が待っています。 ⇒議会は2021年12月3日までの債務上限の一時的な引き上げと、同日を期限とするつなぎ予算を可決しました。これにより土壇場での交渉が再び行われ、ボラティリティが上昇することはほぼ確実です。 ⇒バイデン大統領は、社会保障関連歳出法案(教育・気候変動・医療関連法案)について当初の3.5兆ドルから半減させた1.85兆ドル規模の修正案を発表し、主要20ヵ国・地域首脳会議(G20サミット)に出席するため欧州へ出発しました(就任後の主要な外国訪問は2回目)。大統領はスコットランドのグラスゴーで開かれる国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)にも出席する予定ですが、米国では気候変動関連法案がまとまっておらず、(バイデン大統領が大枠を示した)修正案をめぐって議会で交渉が続けられています。 ※「マネーの動きを追え! 高値更新を重ねた10月 (3)」へ続く 株探ニュース
有望株(銘柄)の発掘・選択をサポートするサイトです。株価 ニュース 決算 テーマや企業情報などが満載。 株価変動要因となる情報や株式の売買タイミングに役立つ情報、迅速な投資判断ができる仕組みを提供します。