NY株式27日(NY時間16:20) ダウ平均 33301.93(+61.75 +0.19%) S&P500 4183.96(+8.76 +0.21%) ナスダック 12488.93(-1.81 -0.01%) CME日経平均先物 26405(大証終比:+15 +0.06%) きょうのNY株式市場でダウ平均は小反発。前日の急落から、きょうは値ごろ感の買い戻しが入った。一時450ドル超上昇する場面が見られたものの、景気後退への懸念は依然として根強く上値は重い。 中国政府がきのう、インフラ建設を強化する方針を明らかにしたことも買戻しのセンチメントを後押したようだ。中国政府は複数分野でのプロジェクト強化および促進を決定。空港などの輸送ハブ、エネルギーや水資源のプロジェクトなどが含まれる。 決算ではマイクロソフト<MSFT>とビザ<V>がポジティブな反応を示した一方、アルファベット<GOOG>、テキサスインス・ツルメンツ(TI)<TXN>は冴えない反応となった。マイクロソフトはクラウドサービスの需要が堅調に伸び、アジュールが第2四半期と同様の46%の伸びを記録した。ビザは堅調な旅行需要に支えられ、1株利益、営業収益とも予想を上回った。 なお、これまでに決算を発表したS&P500企業134社のうち、80.6%が予想を上回る利益を計上。 市場からは、「予想を上回る決算はまだ報われている。ただ、米10債が2.8%を試す中で、成長とバリュエーションには大きな疑問がある」との声も聞かれる。 アルファベット<GOOG>が下落。前日引け後に1-3月期決算(第1四半期)を発表し、YouTubeの売上高が予想を下回ったことが失望感を強めた模様。 テキサスインス・ツルメンツ(TI)<TXN>が下落。前日引け後に1-3月期決算(第1四半期)を発表し、半導体需要がピークに達したとの懸念が強まった。 GM<GM>が上昇。前日引け後に1-3月期決算(第1四半期)を発表し、通期のガイダンスで1株利益の見通しを上方修正した。半導体不足が改善しており、それに乗じて生産を拡大し、販売の改善を期待している。 ボーイング<BA>が大幅安となりダウ平均を圧迫。取引開始前に1-3月期決算(第1四半期)を発表し、1株損益が予想以上の赤字となったほか、売上高とも予想を下回った。フリーキャッシュフロー(FCF)の赤字も予想以上となり、キャッシュ喪失が顕著となっている。 ネット証券のロビンフッド・マーケッツ<HOOD>が下落。昨年末時点で約3800人だった社員全体の9%を削減すると発表。 玩具のマテル<MAT>が大幅高。身売りの可能性を巡り少なくとも投資会社2社と予備交渉を進めていると伝わった。 電気自動車(EV)のルーシッド<LCID>が上昇。サウジアラビア政府が10年間で最大10万台のEVを購入することで合意したと発表。 メキシコ料理のファストフードを手掛けるチポトレ・メキシカン・グリル<CMG>が上昇。前日引け後に1-3月期決算(第1四半期)を発表し、既存店売上高が予想を上回ったほか、1株利益、売上高も予想を上回った。 ビザ<V> 214.11(+13.01 +6.47%) テキサス・インスツルメンツ(TI)<TXN> 169.39(+0.95 +0.56%) GM<GM> 38.66(+0.62 +1.63%) ボーイング<BA> 154.46(-12.58 -7.53%) ロビンフッド<HOOD> 9.51(-0.49 -4.90%) マテル<MAT> 24.49(+2.38 +10.76%) ルーシッド<LCID> 18.07(+0.43 +2.44%) チポトレ・メキシカン<CMG> 1475.63(+37.42 +2.60%) アップル<AAPL> 156.57(-0.23 -0.15%) マイクロソフト<MSFT> 283.22(+13.00 +4.81%) アマゾン<AMZN> 2763.34(-24.48 -0.88%) アルファベットC<GOOG> 2300.41(-89.71 -3.75%) テスラ<TSLA> 881.51(+5.09 +0.58%) メタ・プラットフォームズ<FB> 174.95(-6.00 -3.32%) AMD<AMD> 84.91(-0.25 -0.29%) エヌビディア<NVDA> 184.15(-3.73 -1.99%) ツイッター<TWTR> 48.64(-1.04 -2.09%) MINKABU PRESS編集部 野沢卓美
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。