【前週のレビュー】ニューヨーク原油は再び崩れる展開。1月限はさらに底割れすれば 70ドル台を維持できるか否かが焦点となろうとした。 【NY原油は直近高値を上抜けるか否かが焦点】 ニューヨーク原油1月限は結局、16日の72.37ドルを安値として、20日には 78.46ドルまで急反発。22日にはいったん大きく下振れして73.79ドルまで 安値があったが、引けで77.10ドルまで戻した。本稿執筆時の24日午後には76 ドル台半ばで推移している。 チャート的には、72.37ドルと73.79ドルでいびつなダブルボトムとなるの かどうが注目されるが、26日に予定されていた石油輸出国機構(OPEC)プラス合 同閣僚委員会(JMMC)が30日に延期されたこともあり、11月最終週の前半は様 子見ムードが強まる可能性もある。差し当たり78.46ドルの直近高値を更新できる かどうかが12月の相場レンジを決めることになりそうだ。 材料的には、OPECプラス会合が30日に延期されたことで、生産調整が難航して いることが観測されており、同発表での強気のインパクトが軽減するとの見方が多くな っている。サウジアラビアの日量100万バレルの自主減産の2024年1〜3月期へ の延長は確実視されているものの、アンゴラ、コンゴ、ナイジェリアなどのアフリカの 産油国が2024年の産油枠に難色を示してる模様。 加えて後述するように、米国の原油在庫が5週連続で増加していたことにも圧迫され た。ただヒーティングオイルを含む留出油在庫が低水準なことには注意したい。 外部要因を見ると、ニューヨークダウ平均株価はさらに上昇して、3万5000ドル 台に乗せてきた。 ドルインデックスは103ポイント台のもみ合いとなり、大勢では11月になって続 いている下落トレンドを抜け出せない展開。 原油相場にとっては引き続き追い風と言える。 【米国の原油在庫、5週連続で増加=IEA】 米国内に目を移すと、米エネルギー情報局(EIA)の週報で原油在庫が5週連続で 増加していた。とくに直近は前週比870万バレル増の4億4805万4000バレル と、増加幅が大きくなった。水準的にも今年7月以来の高水準となった。この傾向がさ らに続くのかどうか注目したい。 留出油在庫は前週比101万8000バレル減の1億0556万バレルとなり、水準 的にも低くなっている。 【ロシアの原油売却価格、ほぼ全量が西側設定の価格上限を上回る】 ロイター通信によると、ロシアのエネルギー省高官は、これまでの同国の原油売却価 格について、売却量の99%以上が西側諸国が制裁として設定した価格上限である60 ドルを大きく超えていると指摘した。 また同国の開発対外経済銀行(VEB)によると、2023年の同国の石油輸出量は 2億4200万トン(日量484万バレル)と、2022年の2億4800万トンから 600万トン程度減少する見通し。また2024年は2億4100万トンとさらに減少 すると見込まれている。 【東京原油、ガソリンのテクニカル分析】 東京原油先限は下降中の21日移動平均線でもあるボリンジャーバンドの中心線(6 万8840円辺り)と−1シグマ(6万7100円辺り)の間のもみ合いが続いてい る。 ガソリン先限は名目値で7万9000円の横ばい。 【NY原油のテクニカル分析】 ニューヨーク原油1月限は16日の大陰線で72.16ドルまで急落。そこでボリン ジャーバンドの−2シグマ(72.53ドル辺り)をタッチした後、大きく戻して20 日には−1シグマ(75.93ドル辺り)を上抜けた。その後22日はいったん下振れ たものの、安値から大きく戻して、結局引けでは−1シグマを大きく上回った。 MINKABU PRESS *投資や売買については御自身の判断でお願いします。
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。