−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
始 値 高 値 安 値 帳入値 前日比
プラチナ (24/ 1) 985.0 1003.5 975.8 1002.1 + 19.7
(24/ 4) 998.5 1017.0 989.7 1014.6 + 19.0
パラジウム (24/ 3) 1194.00 1213.50 1155.00 1157.70 - 31.70
(24/ 6) 1194.50 1205.50 1165.50 1165.70 - 32.00
推定出来高 前日出来高 前日取組高 (前々日比)
プラチナ 32,144 22,441 70,953 (+ 364)
パラジウム 2,855 1,895 16,495 (- 63)
注:4本値および出来高・取組高は、相場表と異なる場合があります。当該取引所か
ら電子取引を含む相場データの訂正が頻出しています。市況送信の際は細心の注意を払
っていますが、最新データは相場表でご確認ください。
=======================================
・NY為替 円 ユーロ ・NYダウ 37,656.52 + 111.19
26日 142.41/43 1.1042/44 ・ナスダック 15,099.18 + 24.61
27日 141.80/82 1.1106/08 ・10年米国債利回り 3.79 - 0.10
・NY原油 (24/ 2) 74.11 - 1.46 ・SPDR保有金残高 878.25 0.00
注:SPDRの保有金残高は前日発表の数値。本日付けはニューヨーク時間の午後6時(日
本時間の翌日の午前8時)に更新予定。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
プラチナ系貴金属(PGM)はプラチナが続伸、パラジウムは続落。前日比は、プラ
チナが19.0〜20.0ドル高、中心限月の4月限が19.7ドル高、パラジウムが
33.10〜31.70ドル安、中心限月の3月限は31.70ドル安。
プラチナ4月限は続伸。時間外取引では、ユーロの小動きを受けてもみ合いとなっ
た。欧州時間に入ると、利食い売りに上値を抑えられた。日中取引では、米国債の利回
り低下や金堅調を受けて買い優勢となった。
パラジウム3月限は戻り売り圧力が強まって軟調となった。
プラチナ4月限は時間外取引を989.7〜1001.2ドルのレンジで推移し、前
日比2.8ドル安の992.8ドルとなった。4月限は高寄りしたのち、ユーロの小動
きを受けてもみ合いとなった。欧州時間に入ると、利食い売りに上値を抑えられた。
日中取引は、米国債の利回り低下や金堅調を受けて押し目を買われた。時間外取引の
高値を突破すると、テクニカル要因の買いが入って1017.0ドルまで上昇した。
米連邦準備理事会(FRB)の利下げ期待や米国債の利回り低下が支援要因になっ
た。欧州中央銀行(ECB)の利下げ期待も強く、ユーロ圏債券の利回りが低下するな
か、7月19日以来の低水準となる米10年債利回りは3.79%を付けた。
パラジウム3月限は、時間外取引を1186.50〜1213.50ドルのレンジで
推移し、前日比13.10ドル高の1202.50ドルとなった。3月限は高寄りした
のち、買い戻されて堅調となった。欧州時間に入ると、戻りを売られて上げ一服となっ
た。
日中取引は、戻り売り圧力が強まった。時間外取引の安値を割り込むと、テクニカル
要因の売りが出て1155.00ドルまで下落した。
26日のナイメックス指定倉庫在庫は、プラチナが前日比変わらずの21万3950
オンス、パラジウムは変わらずの5万3862オンス。
今日の材料
・11月の中国工業部門企業利益は前年比29.5%増加し、4カ月連続でプラスとな
った。伸び率は10月の2.7%から加速した。ただ、需要の低迷が企業の成長期待を
抑え込んでおり、追加の景気支援策を求める声が強い。
・日銀の植田和男総裁は、来年にマイナス金利が解除される可能性が「結論的にはゼロ
ではない」と述べた。経済・物価情勢が好転して賃金・物価の好循環が見通せる状況が
来年訪れることに期待感を示した。
・中国の国会に当たる全国人民代表大会(全人代)が公表した第14次5カ年計画の中
間報告は内需を拡大し、迅速な景気回復を確かなものとし、安定成長の促進に努めると
の方針を示した。
・スペインのサンチェス首相は、海運の要衝である紅海を航行する商船をイエメンの親
イラン武装組織フーシ派による攻撃から守るために、海賊に対処する欧州連合(EU)
の海軍部隊を投入することには反対するとし、この問題に対応するために別の枠組みの
創設を検討する用意があると述べた。
・S&Pグローバル・マーケット・インテリジェンスは、資金調達コストの上昇により
米銀の純金利マージン(NIM)が圧迫されており、たとえ米連邦準備理事会(FR
B)が利下げに転じたとしても2024年末までにその圧力が緩和される可能性は低い
との見方を示した。
MINKABU PRESS
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。