貴金属は、反落して寄り付く見通し。金と銀はニューヨーク安を受けて売り優勢とな ろう。プラチナ系貴金属(PGM)はプラチナがニューヨーク安を受けて軟調となろ う。 午前8時10分現在の現物相場は前営業日の引け時点と比べ、金は16.77ドル安 の2159.52ドル、銀が29セント安の2413セント、プラチナが9.07ドル 安の924.21ドル、パラジウムは12.73ドル高の1039.76ドル。 午前8時10分現在のドル・円相場は1ドル=147.52/54円で、前営業日の 大引け時点から0.03円の円安。 先限の寄り付き目安は、金が1万0236円前後、銀は115.6円前後、プラチナ は4370円前後、パラジウムは4900円前後。 【NY金は米CPIの伸び加速が圧迫】 金はきのうの海外市場では、米消費者物価指数(CPI)の伸びが加速したことを受 けて売り優勢となった。 金は米消費者物価指数(CPI)の伸びが加速したことが圧迫要因になった。2月の 米CPIは前月比0.4%上昇、前年同月比3.2%上昇した。1月の前月比0.3% 上昇、前年同月比3.1%上昇から、ガソリンや住居費の上昇で伸びが加速した。市場 予想は前月比0.4%上昇、前年同月比3.1%上昇。CMEのフェドウォッチで、6 月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ確率は59.5%(前日59.6 %)となった。年末のフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標水準は4.50〜 4.75%の確率が最も高く、利下げ幅は75ベーシスポイント(bp)に縮小した。 ただ利下げ期待に変わりがないことから株高に振れ、S&P500が最高値を更新し た。 銀はきのうの海外市場では、ドル高や金軟調を受けて売り優勢となった。 【プラチナはドル高や金軟調が圧迫】 プラチナはきのうの海外市場では、ドル高や金軟調を受けて売り優勢となった。パラ ジウムは株高を受けて買い戻された。 プラチナはドル高や金軟調が圧迫要因になった。米消費者物価指数(CPI)の伸び が加速し、ドル高に振れた。米連邦準備理事会(FRB)が6月に利下げを開始すると の見方に変わりはないが、年末までの利下げ幅の見通しが縮小した。ただ株高に振れて おり、ファンド筋の売り玉が残っていると買い戻される可能性もある。 <今日の予定> ・英貿易収支 2024年1月(国立統計局) ・英鉱工業生産指数 2024年1月(国立統計局) ・ユーロ圏鉱工業生産 2024年1月(EUROSTAT) MINKABU PRESS 東海林勇行
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。