−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
始 値 高 値 安 値 帳入値 前日比
金 (24/ 6) 2344.1 2354.0 2319.0 2322.9 - 20.0
(24/ 8) 2364.5 2381.2 2341.1 2345.8 - 20.7
銀 (24/ 7) 3134.5 3194.5 3034.5 3044.0 -109.4
(23/ 9) 3167.5 3226.5 3068.0 3076.7 -110.5
推定出来高 前日出来高 前日取組高 (前々日比)
金 167,561 217,531 480,039 (+ 4,848)
銀 111,162 104,291 184,465 (- 2,412)
注:4本値および出来高・取組高は、相場表と異なる場合があります。当該取引所か
ら電子取引を含む相場データの訂正が頻出しています。市況送信の際は細心の注意を払
っていますが、最新データは相場表でご確認ください。
=======================================
・NY為替 円 ユーロ ・NYダウ 38,686.32 + 574.84
前日 156.79/81 1.0832/34 ・ナスダック 16,735.02 - 2.06
本日 157.32/34 1.0847/49 ・10年米国債利回り 4.50 - 0.05
・NY原油 (24/ 7) 76.99 - 0.92 ・SPDR保有金残高 832.21 0.00
注:SPDRの保有金残高は前日発表の数値。本日付けはニューヨーク時間の午後6時(日
本時間の翌日の午前8時)に更新予定。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ニューヨーク金、銀は大幅安。
金8月限は反落。時間外取引では、4月の米個人消費支出(PCE)デフレータの発
表待ちムードのなか、小幅安で推移。日中取引は、PCEデフレータが事前予想を下回
る弱気の数字となったことを受け、地合いを引き締め、上昇に転じた。序盤の1時間程
度は買いが先行したが、その後は月末の手じまい売り先行もようとなった。5月のシカ
ゴ購買部協会景気指数(PMI)も事前予想より弱気の数字となったが、銀が大幅続落
となったことなどが警戒され、下げ幅を拡大した。米10年債利回り低下を受け、終盤
に下値を切り上げる場面があったが、反発力は弱く、20ドルを超える下落で引けた。
銀7月限は、大幅続落。時間外取引は、小幅続落で推移。日中取引は米PCEデフレ
ータが弱気の数字となったことを受け、序盤、買い優勢となった。しかし前日、大幅安
で引け、当面の高値出尽くし感から手じまい売り先行もようとなり、上げ幅を削った
後、下げ足を速めた。
5月31日のコメックス指定倉庫在庫は、金が前日比3万1730オンス増の
1767万3552オンス、銀は32万1908オンス減の2億9758万8567オ
ンス。
今日の材料
・31日のアジア太平洋株式市場はまちまち。
・中国上海総合指数は小幅続落、4.87ポイント安の3086.81ポイント。
・5月の中国・製造業PMI(購買担当者景気指数)
結果 49.5
予想 50.5 前回 50.4
・欧州株は上昇。4月の米PCEデフレータが市場予想とほぼ一致したことが買い安心感
につながった。英FTは公益株が上昇。独DAXは不動産株が上げた。
・4月の米個人所得・支出
結果 0.3%
予想 0.4% 前回 0.5%(個人所得・前月比)
結果 0.2%
予想 0.3% 前回 0.7%(0.8%から修正)(個人支出・前月比)
PCEデフレータ(4月)21:30
結果 0.3%
予想 0.4% 前回 0.3%(PCEデフレータ・前月比)
結果 2.7%
予想 2.7% 前回 2.7%(PCEデフレータ・前年比)
・5月のシカゴ購買部協会景気指数(PMI)
結果 35.4
予想 40.0 前回 37.9
・ドルはまちまch。ドル円は1ドル=157.30円台まで上昇。ユーロドルは1ユーロ
=1.0882ドルまで上昇。28日の高値1.0889ドルが抵抗線となったが堅調に推移。
MINKABU PRESS
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。