[8月19日からの1週間の展望] −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 週間高低(カッコ内は日付) 8月13日〜8月16日 始 値 高 値 安 値 終 値 前週末比 <東 京> 先限 35,100 35,100(13) 34,040 (13) 34,370 -780 ====================================== <シカゴ>15 日終値 前週末比 |<週間統計データ> (8月8日まで) 24/ 9 375.00 -1.75 |週間輸出検証高:97万4,677トン 24/12 397.00 +2.00 |週間輸出成約高:92万0,900トン −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 東京外為市場 円相場(本日 15:15現在) 148.94円 前週末比 1.84円の円安 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 【前週のレビュー】とうもろこし先限は乱高下も基調は下向き。シカゴコーンは期近 12月限は395セント割れとなると、390セントが次の下値のメドになるとした。 【とうもろこしは取組高の多い11月限が安値更新で売り方に有利】 とうもろこし先限は3万4000円が支持線となり、下値堅く推移。最も取組高の多 い期近11月限が15日に3万2500円まで下落し、一代安値を更新した。その後、 3万5000円に反発したが、今月6日にチャート上に空けた窓(ギャップ)の下限に 近い値位置で低迷しており、売り方に有利な状態に変わりない。 24年9月限が納会となり、15日現在の総取組高は847枚まで減少。そのうち、 73%が16日から1番限となった24年11月限で占められている。期先への限月移 行が進んでおらず、2番限以降の取組高は各限月が2ケタにとどまっている。流動性が 低下しており、先物市場としての機能は低下したままだ。25年9月限が新甫発会とな ったが、流動性の低下に改善は見込めそうにない。今後も出来高は低迷し、取組高は減 少するとみられ、新規売買は参加し難い。 【シカゴコーンはクロップツアーで豊作観測が再認識なら再度、安値更新】 シカゴコーンは米農務省(USDA)から月例需給報告があった12日にほとんどの 限月が一代安値を更新し、下値模索となった。13日以降、戻りは鈍く推移している。 指標の期近12月限は12日に390.25セントまで下落し、一代安値を更新した。 13日以降、400セント台を回復し、15日は8月8日の高値403.75セントに 顔合わせする戻りとなった。しかし戻り売り圧力は強く、400セント台は維持でき ず、400セント割れで引けた。 月例需給報告によると、新穀の24/25年度の米国産コーンの期末在庫率が13. 9%となり、前月に14.1%から0.2%の下方修正となった。生産、単収(イール ド)が上方修正となったが、需要も上方修正となったことで期末在庫率は0.2%の低 下となった。 19日から22日までプロファーマの現地視察ツアーのクロップツアーが実施され る。2組に分かれての実地調査となるが、調査報告は日々、発表される。各州でのイー ルド(単収)が発表されるとみられる。クロップツアーで豊作観測が再認識されれば、 再度、一代安値を更新する場面があるとみる。 <当面の予定(イベント・経済統計)> 19日 機械受注 2024年6月(内閣府) 英住宅価格指数 2024年8月(ライトムーブ) 米景気先行指数 2024年7月(カンファレンスボード) プロファーマ・クロップツアー(22日まで) 米週間穀物輸出検証高(USDA) 作柄報告(USDA) 土壌水分報告(USDA) 20日 独生産者物価指数 2024年7月(連邦統計庁) ユーロ圏国際収支 2024年6月(ECB) ユーロ圏消費者物価指数 2024年7月確報(EUROSTAT) 21日 貿易収支 2024年7月速報(財務省) 米FOMC議事録公表 7月30-31日(FRB) 22日 ユーロ圏製造業購買担当者景況指数 2024年8月速報(Markit) ユーロ圏サービス業購買担当者景況指数 2024年8月速報(Markit) 米新規失業保険申請件数(労働省) 米中古住宅販売統計 2024年7月(全米不動産協会) 米週間穀物輸出成約高(USDA) 23日 消費者物価指数 2024年7月(総務省) 米新築住宅販売 2024年7月(商務省) 建玉明細報告(CFTC) MINKABU PRESS ※投資や売買は御自身の判断でお願いします。
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。