−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
始 値 高 値 安 値 帳入値 前日比
金 (24/10) 2561.6 2597.0 2552.1 2590.9 + 16.0
(24/12) 2585.1 2620.5 2575.3 2614.6 + 16.0
銀 (24/12) 3041.5 3162.5 3022.0 3142.3 + 73.6
(25/ 3) 3080.0 3200.5 3060.0 3180.4 + 73.9
推定出来高 前日出来高 前日取組高 (前々日比)
金 203,051 244,708 538,269 (+ 642)
銀 75,689 87,066 141,128 (+ 523)
注:4本値および出来高・取組高は、相場表と異なる場合があります。当該取引所か
ら電子取引を含む相場データの訂正が頻出しています。市況送信の際は細心の注意を払
っていますが、最新データは相場表でご確認ください。
=======================================
・NY為替 円 ユーロ ・NYダウ 42,025.19 + 522.09
前日 142.29/31 1.1117/19 ・ナスダック 18,013.98 + 440.68
本日 142.60/62 1.1161/62 ・10年米国債利回り 3.73 + 0.03
・NY原油 (24/10) 71.95 + 1.04 ・SPDR保有金残高 872.23 0.00
注:SPDRの保有金残高は前日発表の数値。本日付けはニューヨーク時間の午後6時(日
本時間の翌日の午前8時)に更新予定。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ニューヨーク金は続伸、銀は反発。終値の前日比は金は15.7〜17.3ドル高、
中心限月の12月限が16.0ドル高、銀が73.6〜75.3セント高、中心限月の
12月限は73.6セント高。
金12月限は続伸。時間外取引ではドル高が圧迫要因になったが、米連邦準備理事会
(FRB)の利下げ開始でドル安が再開すると押し目を買われた。欧州時間に入ると、
買い戻されて上値を伸ばした。日中取引では、米新規失業保険申請件数の減少やフィラ
デルフィア連銀製造業景況指数の改善を受けて戻りを売られたが、米中古住宅販売戸数
の減少を受けて地合いを引き締めた。
銀12月限はドル安再開や金堅調を受けて買い優勢となった。
ニューヨーク金12月限は続伸。時間外取引では2575.3〜2620.5ドルの
レンジで推移、前日比16.1ドル高の2614.7ドルとなった。12月限は安寄り
したのち、ドル高が圧迫要因になったが、米連邦準備理事会(FRB)の利下げ開始で
ドル安が再開すると押し目を買われた。欧州時間に入ると、買い戻されて上値を伸ばし
た。
日中取引では、米新規失業保険申請件数の減少やフィラデルフィア連銀製造業景況指
数の改善を受けて戻りを売られ、2594.3ドルまで下落した。その後は、米中古住
宅販売戸数の減少を受けて地合いを引き締めると、2618.2ドルまで戻した。
米連邦準備理事会(FRB)の利下げ開始によるドル安再開が支援要因になった。た
だ米新規失業保険申請件数は、前週比1万2000件減の21万9000件と4カ月ぶ
りの低水準となった。9月のフィラデルフィア連銀製造業景況指数は1.7と前月のマ
イナス7.0から上昇した。一方、8月の米中古住宅販売戸数は年率換算で前月比
2.5%減の386万戸となった。
ニューヨーク銀12月限は、時間外取引で3022.0〜3162.5セントのレン
ジで推移し、前日比84.8セント高の3153.5セントとなった。12月限は安寄
りしたのち、ドル高が圧迫要因になったが、米連邦準備理事会(FRB)の利下げ開始
でドル安が再開すると押し目を買われた。欧州時間に入ると、買い戻されて上値を伸ば
した。
日中取引ではドル高を受けて戻りを売られ、3094.0セントまで下落した。その
後は、ドル安再開を受けて地合いを引き締めると、3145.5セントまで戻した。
9月18日のコメックス指定倉庫在庫は、金が前日比2万8550オンス減の
1693万4211オンス、銀は8万0500オンス減の3億0588万3764オン
ス。
今日の材料
・南アフリカ準備銀行はレポ金利を25ベーシスポイント(bp)引き下げて8.00
%とした。市場予想通りで、主要政策金利の引き下げは4年以上ぶり。
・イングランド銀行は、政策金利を5.0%に据え置くとともに、1000億ポンドの
保有国債減額を今後1年も継続すること決定した。
・米新規失業保険申請件数は、前週比1万2000件減の21万9000件と4カ月ぶ
りの低水準となった。市場予想の23万件に反して減少した。
・9月のフィラデルフィア連銀製造業景況指数は1.7と前月のマイナス7.0から上
昇した。
・イタリア銀行のファビオ・パネッタ総裁は、欧州中央銀行(ECB)の金融緩和サイ
クルが今後数カ月で加速する公算が大きいとの見解を示した。
・第2四半期の米経常収支の赤字額は前期比10.7%増の2668億ドルと2022
年第1四半期以来の高水準となった。財(モノ)の輸入が急増したことが背景。市場予
想は2600億ドルの赤字だった。
・8月の米中古住宅販売戸数は年率換算で前月比2.5%減の386万戸となった。市
場予想は390万戸だった。前年同月比は4.2%減だった。
・レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラの指導者ナスララ師は、過去2日間に発
生した通信機器の一斉爆発について、イスラエルによる「宣戦布告」とみなされると主
張し、「敵は全てのレッドライン(超えてはならない一線)を超えた」と非難した。
MINKABU PRESS
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。