−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
始 値 高 値 安 値 帳入値 前日比
金 (24/12) 2625.8 2648.8 2618.8 2639.3 + 13.3
(25/ 2) 2648.6 2672.0 2642.5 2662.6 + 13.8
銀 (24/12) 3071.0 3140.0 3057.0 3124.0 + 57.0
(25/ 3) 3112.0 3180.5 3102.0 3165.5 + 58.1
推定出来高 前日出来高 前日取組高 (前々日比)
金 220,433 148,588 521,836 (+ 1,520)
銀 57,506 54,699 140,551 (- 2,288)
注:4本値および出来高・取組高は、相場表と異なる場合があります。当該取引所か
ら電子取引を含む相場データの訂正が頻出しています。市況送信の際は細心の注意を払
っていますが、最新データは相場表でご確認ください。
=======================================
・NY為替 円 ユーロ ・NYダウ 42,454.12 - 57.88
前日 149.32/34 1.0940/42 ・ナスダック 18,282.05 - 9.57
本日 148.56/58 1.0936/38 ・10年米国債利回り 4.09 + 0.03
・NY原油 (24/11) 75.85 + 2.61 ・SPDR保有金残高 876.26 0.00
注:SPDRの保有金残高は前日発表の数値。本日付けはニューヨーク時間の午後6時(日
本時間の翌日の午前8時)に更新予定。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ニューヨーク金は反発、銀は続伸。終値の前日比は金は13.3〜17.1ドル高、
中心限月の12月限が13.3ドル高、銀が56.7〜59.7セント高、中心限月の
12月限は57.0セント高。
金12月限は反発。時間外取引では、米連邦準備理事会(FRB)の利下げ見通しに
変わりがないなか、買い戻されて堅調となった。欧州時間に入ると、小じっかりで推移
した。日中取引では、米消費者物価指数(CPI)が市場予想を上回ったが、伸び鈍化
を受けて買い優勢となった。
銀12月限は米消費者物価指数(CPI)の伸び鈍化や金堅調を受けて買い優勢とな
った。
ニューヨーク金12月限は反発。時間外取引では2623.1〜2635.9ドルの
レンジで推移、前日比4.0ドル高の2630.0ドルとなった。12月限は安寄りし
たのち、米連邦準備理事会(FRB)の利下げ見通しに変わりがないなか、買い戻され
て堅調となった。欧州時間に入ると、小じっかりで推移した。
日中取引では、米消費者物価指数(CPI)が市場予想を上回ったことを受けて
2618.8ドルまで下落した。ただインフレの伸びが鈍化し、米連邦準備理事会(F
RB)の利下げ見通しに変わりがないことから押し目を買われた。時間外取引の高値を
突破し、2648.8ドルまで上昇した。
9月の米消費者物価指数(CPI)は前年比2.4%上昇と市場予想の2.3%上昇
を小幅に上回った。しかし、2021年2月以来約3年半ぶりの小幅な伸びにとどまっ
たことで、米連邦準備理事会(FRB)は11月も利下げを継続する見通しだ。また米
新規失業保険申請件数は、前週比3万3000件増の25万8000件と、週間の増加
幅としては2021年7月以来最大となった。
ニューヨーク銀12月限は、時間外取引で3057.0〜3090.5セントのレン
ジで推移し、前日比11.5セント高の3078.5セントとなった。12月限は高寄
りしたのち、金堅調につれ高となった。欧州時間に入ると、買い戻されて堅調となっ
た。
日中取引では、米消費者物価指数(CPI)が市場予想を上回ったことを受けて
3060.0セントまで下落した。ただインフレの伸びが鈍化し、米連邦準備理事会
(FRB)の利下げ見通しに変わりがないことから押し目を買われた。金堅調も支援要
因となり、3140.0セントまで上昇した。
10月9日のコメックス指定倉庫在庫は、金が前日比204オンス減の1704万
8109オンス、銀は90万9254オンス減の3億0602万3246オンス。
今日の材料
・9月の米消費者物価指数(CPI)は前年比2.4%上昇した。市場予想の2.3%
を小幅上回った。しかし、2021年2月以来約3年半ぶりの小幅な伸びにとどまった
ことで、米連邦準備理事会(FRB)は11月も利下げを継続する見通しだ。8月は
2.5%上昇だった。
・米新規失業保険申請件数は、前週比3万3000件増の25万8000件と、週間の
増加幅としては2021年7月以来最大となった。市場予想は23万件だった。
・欧州中央銀行(ECB)が公表した9月12日の理事会の議事要旨からは、政策当局
者がインフレ率の低下に満足した姿勢を示す一方で、物価圧力が根強いことから段階的
な政策緩和を主張していたことが分かった。
・米シカゴ地区連銀のグールズビー総裁は、インフレ率が目標とする2%近辺まで低下
し、経済がほぼ完全雇用状態にある中、連邦準備理事会(FRB)はこの状況を維持す
ることを目指しているとし、向こう1年から1年半の間に一連の利下げが実施されると
の見方を示した。
・米ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁は、インフレ圧力の緩和が続く中、連邦準備
理事会(FRB)は一段の利下げを実施していくと予想されると述べた。
・米アトランタ地区連銀のボスティック総裁は、経済指標で適切と示されれば、11月
の連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げを見送ることに「問題はない」と述べた。
・イスラエルは、イランによるミサイル攻撃に対する報復措置について協議する。
MINKABU PRESS
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。