●論点解説穀物、価格低下がコーンと小麦需要を刺激か=マーケットエッジ

配信元:MINKABU PRESS
著者:MINKABU PRESS
 米農務省(USDA)はトウモロコシについて仕向け地不明で12万トン、スペイン
向けに12万トンの大口輸出成約を報告している。価格低下が需要を刺激し始めた可能
性がある。旧穀需給は引き締まっているだけに、需要拡大を意識させる動きには敏感で
ある。小麦についても、最近の価格低下を受けて中国がフランス産などを調達している
可能性が報じられている。産地天候リスクを織り込む必要性が乏しい状況が続く中、値
下がりによる需要拡大の動きが広がりを見せるのかに注目したい。
 なお、大豆に関してはこうした需要拡大の兆候は乏しい。逆に中国政府が国内生産拡
大、飼料分野で穀物使用削減の計画を打ち出していることが、警戒されている。米中通
商協議とは関係なく、中国は米国産大豆に依存しない体制整備を急いでいる。
(マーケットエッジ・小菅 努)

このニュースの著者

MINKABU PRESS

みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。