[9月1日からの1週間の展望]
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
週間高低(カッコ内は日付) 8 月 25 日〜 8 月 29 日
始 値 高 値 安 値 帳入値 前週末比
ガソリン 先限 81,000 81,000(25) 81,000(25) 81,000 ±0
灯 油 先限 81,000 81,000(25) 81,000(25) 81,000 ±0
原 油 1月限 61,080 61,650(26) 59,090(28) 60,550 -370
======================================
8 月 25 日〜 8 月 28 日
<海外原油> 週間4本値 始 値 高 値 安 値 終 値 前週末比
NY原油 10 月限 63.88 65.10(25) 62.95(27) 64.60 +0.94
ブレント原油 11 月限 67.39 68.49(25) 66.37(27) 67.98 +0.76
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
29日 東京時間の午後3時15分現在 ドル・円 147.08 前週末比 1.35円の円高
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【前週のレビュー】ニューヨーク原油10月限は4月9日の一代安値54.03ドルか
ら6月23日の一代高値の74.25ドルまでの上げ幅の61.8%押しの61.75
ドルを支持線としたもみ合いから63ドル台前半まで戻している。差し当たり前述の上
げ幅に対する半値戻しである64.14ドルが上値目標となってきそうだとした。
【NY原油10月限は半値戻し達成も伸び悩み】
ニューヨーク原油10月限の直近高値は25日に付けた65.10ドルだが、その後
は伸び悩み、前回の当欄で記した一代安値から一代高値までの上げ幅の半値戻しとなる
64.14ドルを挟んだもみ合いが続いている。上値目標とした64.14ドル水準を
達成したものの、これを抜け切るまでの勢いは感じられない。ともあれ、この水準を明
確に抜けると、61.8%戻しの66.53ドル辺りが目先の上値目標となる。、
材料的には、まずロシアとウクライナは停戦協議どころか、お互いに攻撃を激化させ
ているのが現状だ。ウクライナによるロシアの石油精製施設への攻撃が激化して、同国
産の原油および石油製品に重大な供給障害懸念が生じているものの、ロシア産エネルギ
ー産品が世界から締め出されてもう長い期間が経っているためか、それほど原油相場を
囃す材料となっていない。むしろ戦争の長期化による需要懸念の方が強そうだ。
また直近のロシアのキーウ大規模攻撃によって、直接欧州連合(EU)の建物が被害
を受けたこともあり、欧州中心にロシアに対する非難が高まっており、さらに対露制裁
が強まりそうだ。
季節的要因を見ると、5月下旬のメモリアルデーの祝日から9月上旬のレーバーデー
の祝日までが目安とされる米国のドライブシーズンが終了するため、今後はガソリン需
要の減少が気にされることになる。
なお中東関連では、2015年のイラン核合意をイランが守っていないとして、英仏
独の3カ国が28日、国連制裁を再発動する手続きを開始した。これに対して、イラン
国会は核拡散防止条約(NPT)からの完全な撤退を決議する見通しとされており、目
先の成り行きを見守りたい。
外部要因を見ると、ニューヨークダウ平均株価はこれまで高値圏のもみ合いが続いて
いたが、直近は4万5600ドル台まで上昇して、過去最高値を更新した。
ドルインデックスは97〜98ポイント台でのもみ合いが続いている。
【9月のインドのロシア産原油輸入、トランプ関税発動でも増加する可能性】
対露制裁に関連して、トランプ米政権が27日、ロシア産原油の主要な輸入国の一つ
であるインドからの輸入品に対する関税率を最大50%に引き上げる措置を予定通り発
動した。これは原油にとっては圧迫材料となる一方、より中長期的にはインドのロシア
産からの代替需要増加で支援材料となるという見方もある。
ただ、現状ロシア産原油の輸入シェアを約4割を占めているインドだが、原油輸入元
の多角化を図っているものの、ターム(長期)契約も多いため、短期的にロシア産原油
の輸入を急減させることは無理だ。逆にロイター通信が現地当業者の話として伝えたと
ころによると、9月の同国のロシア産原油輸入が前月比で10〜20%増加する可能性
があるという。
【東京原油のテクニカル分析】
東京原油の6番限である1月限は28日に下振れもあったが下ひげで戻して、このと
ころは21日移動平均線でもあるボリンジャーバンドの中心線(6万0300円辺り)
をを挟んだもみ合いが続いている。
【NY原油、ブレント原油のテクニカル分析】
ニューヨーク原油10月限はほぼ65ドルの節目を上値抵抗として、ボリンジャーバ
ンドの中心線(63.67ドル辺り)を挟んだもみ合いが続いている。
ブレント原油11月限もほぼ同じ展開だが、直近はボリンジャーバンドの中心線
(66.82ドル辺り)を完全に上抜けて、1シグマ(68.16ドル辺り)に迫って
いる。
<当面の予定>
31日【経済】中国製造業購買担当者景況指数 2025年8月(中国物流購買連合会)
【経済】中国非製造業購買担当者景況指数 2025年8月(中国物流購買連合会)
1日【経済】新車登録台数 2025年8月(自販連)
【経済】軽自動車新車販売速報 2025年8月(全軽自協)
【発会】プラッツドバイ原油 2026年11月限(東京商品)
【経済】中国製造業購買担当者景況指数 2025年8月(財新)
【経済】ユーロ圏製造業購買担当者景況指数 2025年8月確報(Markit)
【経済】ユーロ圏雇用統計 2025年7月(EUROSTAT)
【経済】英マネーサプライ 2025年7月(BOE)
【休日】米勤労感謝の日
2日【経済】ユーロ圏消費者物価指数 2025年8月速報(EUROSTAT)
【経済】米建設支出 2025年7月(商務省)
【経済】米製造業景況指数 2025年8月(ISM)
3日【工業】原油・石油製品供給統計週報(石油連盟)
【工業】石油製品給油所小売価格調査(資源エネルギー庁)
【経済】中国サービス業購買担当者景況指数 2025年8月(財新)
【経済】ユーロ圏サービス業購買担当者景況指数 2025年8月確報(Markit)
【経済】ユーロ圏購買担当者総合景況指数 2025年8月確報(Markit)
【経済】ユーロ圏生産者物価指数 2025年7月(EUROSTAT)
【経済】米住宅ローン申請指数(MBA)
【経済】米耐久財受注 2025年7月確報値(商務省)
【経済】米製造業新規受注 2025年7月(商務省)
【経済】米地区連銀経済報告・ベージュブック(FRB)
【経済】米新車販売台数 2025年8月(Autodata)
【工業】米週間石油統計(API)
4日【経済】ユーロ圏小売売上高 2025年7月(EUROSTAT)
【経済】米雇用統計 2025年8月(ADP)
【経済】米貿易収支 2025年7月(商務省)
【経済】米新規失業保険申請件数(労働省)
【経済】米非製造業景況指数 2025年8月(ISM)
【工業】米週間石油統計(EIA)
5日【経済】全世帯家計調査・消費支出 2025年7月(総務省)
【経済】景気動向指数 2025年7月速報(内閣府)
【経済】ユーロ圏国内総生産 2025年4-6月期確報(EUROSTAT)
【経済】独製造業受注 2025年7月(経済技術省)
【経済】仏国際収支 2025年7月(フランス銀行)
【経済】仏貿易収支 2025年7月(INSEE)
【経済】英小売売上高 2025年7月(国立統計局)
【経済】米雇用統計 2025年8月(労働省)
【農産】米週間穀物輸出成約高(USDA)
【商品】米建玉明細報告(CFTC)
【工業】全米石油堀削稼動数(米ベーカーフューズ)
MINKABU PRESS
*投資や売買については御自身の判断でお願いします。
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。