きょうのNY為替市場、先週からの流れを引き継ぎドル売りが優勢となった。先週のパウエルFRB議長のジャクソンホールでの講演がタカ派ではなかったことや、米国債市場でイールドカーブのフラット化が更に進行しておりドルの上値を重くしているようだ。 トルコ市場が大型連休から再開しているが、トルコ・リラは売りが強まる場面も見られたもののNY時間にかけて買い戻しの動きも見られリスク回避の雰囲気にはなっていない。また、米国とメキシコがNAFTA再交渉で合意したことでリスク選好の雰囲気も見られた。 このところはリスク回避のドル買いの流れが出来ているが、きょうは一服といったところのようだ。 ドル円は111円前半での推移が続いた。ロンドン時間には緩やかな買いも見られ111.20円付近まで戻していたものの上値は重い。一方で下押しする動きも見られず、円安の動きがドル円をサポートした。クロス円が上昇する中、心理的節目の110円ちょうどを目指す動きは見られず、111円台を堅持している。 ユーロドルは買戻しが続いた。ロンドン時間の序盤には利益確定売りが優勢となり1.16ドルを割り込む場面も見られたものの、NY時間にかけて買い戻しが加速している。東京時間の高値1.1655ドルを突破して一時1.16ドル台後半まで上昇。この日発表されたIfo景況感指数が予想を上回ったことも追い風となった模様。 ただ、特にユーロ買いの材料はなく、トランプ大統領の発言などもありドルが徐々に勢いを無くす中、ユーロがその受け皿となっている模様。ポンドは英EU離脱交渉の行方が気掛かりで買いにくい面もあるようだ。目先は7月後半に上値を抑えられた1.1750ドル水準が上値レジスタンスとして意識される。 ポンドも堅調な動き。21日線付近まで戻しており完全に突破できるか注目される。今週もEU離脱交渉が行われる予定で、合意なき離脱への警戒感は依然として意識される中、上値には慎重さも見られる。なお、ポンド円も21日線を試す展開となっており、143円台まで上昇。 今日はカナダドルが上昇。米国とメキシコがNAFTA再交渉で合意したと伝わり、カナダに対する合意への期待からカナダドルは買いが強まった。明日、フリーランド・カナダ外相がワシントンへ向かう予定。 minkabu PRESS編集部 野沢卓美
 
					みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。