ドルは底堅い トルコ落ち着きでドル売り先行もムニューシン発言で反転=NY為替概況

配信元:みんかぶFX
著者:MINKABU PRESS
 きょうのNY為替市場、序盤はドル売りが先行したものの次第に買戻しが優勢となった。序盤はトルコへの懸念が後退したことでトルコリラの対ドルでの買い戻しが加速し、そのほかの通貨ペアにも波及した。

 トルコのアルバイラク財務相が投資家向けのコンファレンスに出席しており、その発言に市場の注目が集まっていたが、同財務相は「政府による資本規制は議題に挙がっていない」と述べたことに安心感が強まったようだ。市場ではトルコ政府は資本規制を実施するのではとの警戒感が一部で出ていた。また、米中協議再開も決まり、これまでリスク回避で買われていたドルも上昇を一服させていた。

 しかし、その後にムニューシン米財務長官が「トルコで拘束されている米国人牧師が釈放されなければ追加制裁を準備」との発言が伝わると、次第にドルの買い戻しが強まり序盤の下げを取り戻している。

 ドル円は底堅く推移。前日は111円台から落とされ上値の重さが意識されたが、下値では押し目買い意欲もあり底堅い印象。米中協議再開や、ウォルマートの好決算を受けた株高からの円安の動きもあり111円台を回復する場面も見られた。その後、ムニューシン米財務長官の発言で伸び悩んでいるものの、110円台後半の水準をしっかりと堅持している。

 一方、ユーロドルはトルコ懸念一服に1.14ドル台を回復していたが、維持できずに伸び悩む動き。今週に入って1.14ドル台に何度も上値を拒まれており、下値警戒感の根強さも感じられる展開。

 ポンドも上に往って来いの展開。ポンドドルは一時1.27ドル台半ばまで上昇したものの、1.27ドル台前半に伸び悩んでいる。この日発表された英小売売上高は予想を上回る強い内容だった。前日の英雇用統計に引き続き、英ファンダメンタルズは第2四半期以降の回復を鮮明にしているが、市場の反応は鈍い。市場の関心はEU離脱の行方に集中しており、合意なき離脱への警戒感を高めている。

 フィッチ・レーティングスが英EU離脱に関して言及しており、もし、合意なき離脱の可能性が実際高まっており、英成長の見通に大きく悪影響が出ることが予想され、その場合、格下げが視野に入ると指摘していた。

minkabu PRESS編集部 野沢卓美
 

このニュースの著者

MINKABU PRESS

みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。