リスク回避の雰囲気 リラは反転続くも貿易問題などへの懸念は根強い=NY為替前半

配信元:みんかぶFX
著者:MINKABU PRESS
 きょうのNY市場はリスク回避の雰囲気が強まっており、為替市場もドル高・円高の動きが優勢となっている。トルコリラは買い戻しが続いており、リスク回避の雰囲気を強める直接の理由は見当たらないが、トルコ政府は米国との対決姿勢を強めており、米国側も追加制裁の可能性を示唆している。トルコ当局の金融安定化措置もあり、リラは一旦落ち着いているものの緊張感は持続しているようだ。

 また、米中貿易問題も依然として不透明感が強く雰囲気を呼び込んでいる模様。きょうは中国IT大手の決算が弱く中国株が下落したこともその雰囲気を助長している。また、金属市場で銅が下落していることも圧迫要因となっている模様。中国経済への不透明感が強まっている証拠でもある。

 ドル円はこの日がゴトウビだったということもあって、東京時間に一時111.40円近辺まで上昇し21日線をうかがう動きも見られていた。しかし、NY時間に入って米株や米国債利回り、そして原油が急落する中、上値を拒まれている。夏休みシーズンで市場参加者も少ない中、短期筋の利益確定売りが圧迫している模様。一時110.45円付近まで下落し、高値から100ポイント下落したが、カタールがトルコに対して150億ドルの直接投資を確約と伝わったことで下げ渋る動きも見せている。目先の下値サポートは110.25円付近と、心理的節目で200日線も控える110円ちょうどの水準が意識される。

 一方、ユーロドルは買い戻しが優勢となり1.1350ドル近辺まで戻している。序盤はリスク回避の雰囲気が強まりユーロドルも下値模索の展開となった。節目の1.13ドルちょうど付近まで下落する場面も見られたものの、カタールがトルコに150億ドルの直接投資を約束したと伝わったことでショートカバーが強まっている模様。

 ただ、トルコなど新興国への懸念が緩和したとしてもユーロの戻りは限定的で下落トレンドに変化はないとの見方は少なくない。下値目標を1.10ドルで設定する向きも出て来ているようだ。景気回復が弱く、ECBも慎重な出口戦略を継続すると見られており、FRBとの金融政策の格差拡大がユーロドルの重しとなることが続く見られている模様。オプション市場でも下値をヘッジする動きが高まっている状況だ。今回のトルコ危機によるユーロ売りはあくまで、レンジを下抜けるきっかけとも指摘されている。

minkabu PRESS編集部 野沢卓美
 

このニュースの著者

MINKABU PRESS

みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。