原油反発。米主要株価指数の反発などで。76.34ドル/バレル近辺で推移。
金反発。ドル指数の反落などで。1,801.85ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所)反落。22年05月限は14,695元/トン付近で推移。
上海原油(上海国際能源取引中心)反落。22年02月限は494.1元/バレル付近で推移。
金・プラチナの価格差、ドル建てで848.85ドル(前日比2.75ドル拡大)、円建てで3,157円(前日比2円拡大)。価格の関係はともに金>プラチナ。
国内市場は以下のとおり。(1月4日 17時58分頃 6番限)
金 6,708円/g 白金 3,551円/g
ゴム 238.1円/kg とうもろこし 40,390円/t
●NY金先物(期近) 日足 単位:ドル/トロイオンス

出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードⅡ」より
●本日のグラフ「「バブル期」の熱狂を知らない世代」
前回は、「2022年の原油相場は大きなレンジで推移か」として、2022年の原油相場の年間高値と年間安値の具体的な値について、筆者の考えを述べました。
今回は、「「バブル期」の熱狂を知らない世代」として、バブル期に流行した「3高」などについて書きます。金(ゴールド)相場の足元の動向を解説したり、見通しを示したりする上で、有用だと考えるためです。
「バブル期」真っ只中だった1980年代後半、筆者は小学生でした。このため、バブル期の記憶は、両親が毎年のように、職場の社員旅行で海外に行き、各国の珍しい土産を買ってきたなどの、間接的なものにとどまります。
とはいえ、当時流行したいくつかのキーワードは、鮮明に覚えています。幼心に巣食うくらい、強烈なインパクトを感じたのでしょう。その一つが「3高」です。3つの分野(学歴、収入、身長)が高い男性を「3高」と言ったそうです。
ある調査によれば、2010年代に入り、時代が求める要素は「4低」(低姿勢・低依存・低燃費・低リスク)になったそうです。そして令和になり、また別の価値観が台頭しているといいます。どの分野でもそうですが、時代が求める人物像は、時代の変化とともに変わるわけです。
近年、金(ゴールド)相場の動向を説明したり、見通しを示したりするときに、「3高」というキーワードが役立つようになったと、感じます。ただし、読み方は「サンコウ」ではなく、「サンダカ」です。価格が高い、という意味だからです。
次回以降、「3高(サンダカ)」が発生した例を示します。
図:時代が求める男性像

出所:各種情報源より筆者作成
金反発。ドル指数の反落などで。1,801.85ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所)反落。22年05月限は14,695元/トン付近で推移。
上海原油(上海国際能源取引中心)反落。22年02月限は494.1元/バレル付近で推移。
金・プラチナの価格差、ドル建てで848.85ドル(前日比2.75ドル拡大)、円建てで3,157円(前日比2円拡大)。価格の関係はともに金>プラチナ。
国内市場は以下のとおり。(1月4日 17時58分頃 6番限)
金 6,708円/g 白金 3,551円/g
ゴム 238.1円/kg とうもろこし 40,390円/t
●NY金先物(期近) 日足 単位:ドル/トロイオンス

出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードⅡ」より
●本日のグラフ「「バブル期」の熱狂を知らない世代」
前回は、「2022年の原油相場は大きなレンジで推移か」として、2022年の原油相場の年間高値と年間安値の具体的な値について、筆者の考えを述べました。
今回は、「「バブル期」の熱狂を知らない世代」として、バブル期に流行した「3高」などについて書きます。金(ゴールド)相場の足元の動向を解説したり、見通しを示したりする上で、有用だと考えるためです。
「バブル期」真っ只中だった1980年代後半、筆者は小学生でした。このため、バブル期の記憶は、両親が毎年のように、職場の社員旅行で海外に行き、各国の珍しい土産を買ってきたなどの、間接的なものにとどまります。
とはいえ、当時流行したいくつかのキーワードは、鮮明に覚えています。幼心に巣食うくらい、強烈なインパクトを感じたのでしょう。その一つが「3高」です。3つの分野(学歴、収入、身長)が高い男性を「3高」と言ったそうです。
ある調査によれば、2010年代に入り、時代が求める要素は「4低」(低姿勢・低依存・低燃費・低リスク)になったそうです。そして令和になり、また別の価値観が台頭しているといいます。どの分野でもそうですが、時代が求める人物像は、時代の変化とともに変わるわけです。
近年、金(ゴールド)相場の動向を説明したり、見通しを示したりするときに、「3高」というキーワードが役立つようになったと、感じます。ただし、読み方は「サンコウ」ではなく、「サンダカ」です。価格が高い、という意味だからです。
次回以降、「3高(サンダカ)」が発生した例を示します。
図:時代が求める男性像

出所:各種情報源より筆者作成