原油反発。米主要株価指数の反発などで。85.92ドル/バレル近辺で推移。
金反発。ドル指数の反発などで。1,816.50ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所)反発。22年05月限は14,900元/トン付近で推移。
上海原油(上海国際能源取引中心)反発。22年03月限は544.6元/バレル付近で推移。
金・プラチナの価格差、ドル建てで829.2ドル(前日比3.7ドル縮小)、円建てで3,064円(前日比19円縮小)。価格の関係はともに金>プラチナ。
国内市場は以下のとおり。(1月19日 18時53分頃 6番限)
金 6,676円/g 白金 3,612円/g
ゴム 248.7円/kg とうもろこし(まだ出来ず)
●NY原油先物(期近) 日足 単位:ドル/バレル
![](https://s3.fu.minkabu.jp/pictures/1429/original_1_220119_rakutensec_yoshida.png)
出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードⅡ」より
●本日のグラフ「物価高の要因を個別と底上げに分ける」
前回は、「身近な品物の価格が上昇している」として、日本の消費者物価指数(CPI)ついて書きました。
今回は、「物価高の要因を個別と底上げに分ける」として、足元で起きている物価高の背景を考えます。
前回述べた、物価高の主因とされる「原材料価格の上昇」に関連する、国際商品価格の価格動向について、主要銘柄の新型コロナショック直後の2020年4月末から、2022年1月14日までの騰落率を確認すると、「ほぼ全部」高いことがわかります。
エネルギー(原油・天然ガス)、農産物(コーヒー、菜種、綿花、大豆油、砂糖、大豆、生牛など)、各種金属(アルミニウム、銅、ニッケル、亜鉛など)、いずれも価格が上昇しています。
こうしたコモディティ銘柄の上昇は、日本にとっては「原材料高」になります。末端の製品やサービスに与える影響について、「個別」と「底上げ」に分けて考えると、より鮮明に状況が見えてきます。
原材料価格が上昇したことが、末端の製品・サービス価格上昇の主因なのであれば、自動車や電子部品、食用油、牛丼、ポテトチップスなどの価格上昇は、それぞれの原材料である、各種金属や鉄鉱石、各種農産物の価格上昇が主因、ということになります。
確かにその面もありますが、筆者はそれだけではないと考えます。「電力価格の上昇」と「輸送コストの上昇」による、「流通コストの底上げ」も、末端価格を押し上げる一因になっているためです。
電力や輸送に関わるコストが上昇すれば、流通段階におけるさまざまなコストは底上げされます。食料や各種サービスの価格上昇の多くは、「個別上昇」+「底上げ」という、2段構造で生じていると言えるでしょう。
「電力価格の上昇」と「輸送コストの上昇」の主因は、上図のとおり、エネルギー価格の上昇です。なぜ今、エネルギー価格が上昇しているのでしょうか。次回以降、筆者の考えを述べます。
図:国際商品価格が小売価格に与える影響(原材料が海外で生産されている場合)
![](https://s3.fu.minkabu.jp/pictures/1430/original_2_220119_rakutensec_yoshida.png)
出所:筆者作成
金反発。ドル指数の反発などで。1,816.50ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所)反発。22年05月限は14,900元/トン付近で推移。
上海原油(上海国際能源取引中心)反発。22年03月限は544.6元/バレル付近で推移。
金・プラチナの価格差、ドル建てで829.2ドル(前日比3.7ドル縮小)、円建てで3,064円(前日比19円縮小)。価格の関係はともに金>プラチナ。
国内市場は以下のとおり。(1月19日 18時53分頃 6番限)
金 6,676円/g 白金 3,612円/g
ゴム 248.7円/kg とうもろこし(まだ出来ず)
●NY原油先物(期近) 日足 単位:ドル/バレル
![](https://s3.fu.minkabu.jp/pictures/1429/original_1_220119_rakutensec_yoshida.png)
出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードⅡ」より
●本日のグラフ「物価高の要因を個別と底上げに分ける」
前回は、「身近な品物の価格が上昇している」として、日本の消費者物価指数(CPI)ついて書きました。
今回は、「物価高の要因を個別と底上げに分ける」として、足元で起きている物価高の背景を考えます。
前回述べた、物価高の主因とされる「原材料価格の上昇」に関連する、国際商品価格の価格動向について、主要銘柄の新型コロナショック直後の2020年4月末から、2022年1月14日までの騰落率を確認すると、「ほぼ全部」高いことがわかります。
エネルギー(原油・天然ガス)、農産物(コーヒー、菜種、綿花、大豆油、砂糖、大豆、生牛など)、各種金属(アルミニウム、銅、ニッケル、亜鉛など)、いずれも価格が上昇しています。
こうしたコモディティ銘柄の上昇は、日本にとっては「原材料高」になります。末端の製品やサービスに与える影響について、「個別」と「底上げ」に分けて考えると、より鮮明に状況が見えてきます。
原材料価格が上昇したことが、末端の製品・サービス価格上昇の主因なのであれば、自動車や電子部品、食用油、牛丼、ポテトチップスなどの価格上昇は、それぞれの原材料である、各種金属や鉄鉱石、各種農産物の価格上昇が主因、ということになります。
確かにその面もありますが、筆者はそれだけではないと考えます。「電力価格の上昇」と「輸送コストの上昇」による、「流通コストの底上げ」も、末端価格を押し上げる一因になっているためです。
電力や輸送に関わるコストが上昇すれば、流通段階におけるさまざまなコストは底上げされます。食料や各種サービスの価格上昇の多くは、「個別上昇」+「底上げ」という、2段構造で生じていると言えるでしょう。
「電力価格の上昇」と「輸送コストの上昇」の主因は、上図のとおり、エネルギー価格の上昇です。なぜ今、エネルギー価格が上昇しているのでしょうか。次回以降、筆者の考えを述べます。
図:国際商品価格が小売価格に与える影響(原材料が海外で生産されている場合)
![](https://s3.fu.minkabu.jp/pictures/1430/original_2_220119_rakutensec_yoshida.png)
出所:筆者作成