先物動画紹介!先物取引とは何か?を歴史から解説する動画をご紹介

ブックマーク
当コラムでは、先物取引に関連した動画コンテンツをご紹介します。今回は先物取引初心者の方向けに、先物取引の成り立ちについて解説している動画をご紹介します。
 

動画タイトル:先物取引とは何か?歴史から投資と経済の仕組みをわかりやすく解説!


世界情勢&オトナの教養さんの動画
動画公開日:2020/08/08

先物取引と聞くと、ハイレバレッジや危険といったイメージを持たれている方も多いかもしれませんが、歴史を紐解いて、先物取引の仕組みや意義を学んでいこうという動画となります。以下は動画の概要を記載致します。

先物取引の始まりは江戸時代となります。江戸時代はお米を基準に経済が成り立っており、米本位制ともいえる時代で、武士の多くは幕府からお米で給料をもらっていました。ただ、貨幣も流通をしており、日用品などは現金で売買されていました。そのため、武士はお米をお金に換える必要がありました。

お米の売買に関しては、競売にかけられることになり、取引は仲買人と呼ばれるブローカーが入札をしていきます。落札をして代金を支払うと、お米と交換できる米切手を手に入れることができます。仲買人は米問屋にその米切手を手数料をのせて売っていました。

この米切手について、仲買人は米問屋に売る以外に、不作になれば価格が上がる、豊作だと価格が下がることを利用し、他の仲買人と売買することを始めました。これにより、米切手は「金融商品」となっていきました。

しかし、米切手が金融商品化し、価格変動が大きくなることで、小売り店にとっては、価格変動がリスクとなっていきました。その問題を解決するために、「帳合米」と呼ばれる、帳簿上だけで行われる架空のお米の売買が生まれました。これこそが先物取引の始まりとのことです。

このように先物取引は価格変動のリスクヘッジを目的として始まりました。例を用いた取引の説明などは動画をご覧ください。
 

関連ページ

ヘッジ取引【用語集】

このコラムの著者

みんかぶ編集局(minkabu)

資産運用のトレンド情報や、初心者が楽しく学べるお金の基本コラムなど、資産形成をするすべての人に向けた記事を提供します。