[3月18日からの1週間の展望] −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 週間高低(カッコ内は日) 2025 年 2 月限 3 月 11 日〜 3 月 15 日 始 値 高 値 安 値 帳入値 前週末比 金 10,274 10,379 (11) 10,216 (13) 10,339 +75 銀 117.0 120.0 (14) 117.0 (11) 120.0 +3.0 プラチナ 4,358 4,445 (14) 4,312 (11) 4,416 +60 パラジウム 4,900 5,000 (14) 4,900 (11) 5,000 +100 ====================================== NY貴金属(カッコ内は限月) | 東京外為・株式/NY原油 15 日終値 前週末比 | 終 値 前週末比 金 ( 4) 2,161.5 -24.0 | ドル・円 148.29 0.36 円安 銀 ( 5) 2,538.1 +83.2 | 日経平均 38,707.64 -981.30 プラチナ ( 4) 943.5 +28.7 | NY原油 ( 4) 81.04 +3.03 パラジウム ( 6) 1,090.30 +65.00 |* ドル・円は15時15分現在、原油は 15日 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 【前週のレビュー】 プラチナは欧米の利下げ期待も中国勢は買い見送りが上値を抑える、とした。 プラチナは、ニューヨーク市場でファンド筋が売り越したことや米連邦準備理事会 (FRB)の利下げ期待を受けて買い優勢となると、テクニカル要因の買いを巻き込ん で堅調となった。現物相場は1月9日以来の高値943.59ドルを付けた。プラチナ 先限は1月4日以来の高値4445円を付けた。一方、パラジウムの現物相場は1月2 日以来の高値1096.22ドルを付けた。 2月の米雇用統計によると、非農業部門雇用者数は前月比27万5000人増加と、 事前予想の20万人増を上回った。ただ過去2カ月分の雇用の増加数が合計16万 7000人下方修正されたことに加え、失業率が3.9%と約2年ぶりの水準に上昇 し、米労働市場の減速の可能性が示唆された。一方、2月の米消費者物価指数(CP I)は前月比0.4%上昇、前年同月比3.2%上昇した。1月の前月比0.3%上 昇、前年同月比3.1%上昇から、ガソリンや住居費の上昇で伸びが加速した。事前予 想は前月比0.4%上昇、前年同月比3.1%上昇。また米生産者物価指数(PPI) は前月比0.6%上昇した。1月の0.3%上昇から伸びが加速し、事前予想の0.3 %上昇を上回った。米新規失業保険申請件数は前週比1000件減の20万9000件 となった。事前予想の21万8000件から予想外に減少した。CMEのフェドウォッ チで、6月の米連邦公開市場委員会(FOMC)の利下げ確率は54.8%(前週 58.2%)に低下し、年末までの利下げ幅は75ベーシスポイント(bp)の確率が 34.6%(同28.5%)に上昇した。今後発表される経済指標が堅調な内容になる と、6月以降の利下げの見方が強まる可能性がある。 【NYのプラチナ・パラジウムETF残高が減少】 プラチナETF(上場投信)の現物保有高は、8日のロンドンで12.12トンとな り、14日のニューヨークで31.13トン(前週末31.56トン)に減少、13日 の南アで11.79トン(同11.64トン)に増加した。またパラジウムETFの現 物保有高はロンドンで3.55トンとなり、ニューヨークで6.64トン(同6.92 トン)に減少、南アで0.48トン(同0.48トン)と変わらずとなった。ニューヨ ークのプラチナ・パラジウムETF残高が減少した。戻り場面で投資資金が流出した。 一方、米商品先物取引委員会(CFTC)の建玉明細報告によると、3月5日時点のニ ューヨーク・プラチナの大口投機家の取組は4364枚売り越し(前週3601枚買い 越し)に転じ、パラジウムの売り越しは1万2597枚(同1万2315枚)に拡大し た。プラチナは昨年11月以来の売り越しとなり、欧米で売り玉が狙われることになっ た。 【中国勢は高値での買いを見送り】 中国の全国人民代表大会(全人代)は11日、約40年前に制定された「国務院組織 法」の改正を承認して閉幕した。改正案によると「国務院は中国共産党の指導を堅持す る」と明文化した。昨年の全人代でも実施された「党と国家機構の改革」の一環で、党 の国務院に対する指導をさらに強める。全人代は最終日に今年の国内総生産(GDP) 実質成長率の目標を「5%前後」とした政府活動報告や、前年比7.2%増の1兆 6655億元の国防費を含む予算案なども承認した。一方、李強首相は30年以上の慣 例だった閉幕後の記者会見を行わず、透明性が低下した。上海プラチナの出来高が減少 し、中国勢は高値での買いを見送った。期待された景気刺激策はなく、今後の中国の政 策を確認したい。 当面の予定(イベント・経済統計) 18日 機械受注 2024年1月(内閣府) 金融政策決定会合(日本銀行、19日まで) 中国小売売上高 2024年2月(国家統計局) 中国鉱工業生産 2024年2月(国家統計局) ユーロ圏消費者物価指数 2024年2月確報(EUROSTAT) ユーロ圏貿易収支 2024年1月(EUROSTAT) 19日 キャッシュレートターゲット公表(オーストラリア準備銀行) 総裁記者会見(日本銀行) 独景況感指数 2024年3月(ZEW) 米住宅着工・許可件数 2024年2月(商務省) 対米証券投資 2024年1月(財務省) 米連邦公開市場委員会(FRB、20日まで) 20日 ●春分の日 独生産者物価指数 2024年2月(連邦統計庁) 英消費者物価指数 2024年2月(国立統計局) 英生産者物価指数 2024年2月(国立統計局) 米FOMC声明文公表(FRB) 21日 ●人権記念日(南ア) 貿易収支 2024年2月速報(財務省) ユーロ圏製造業購買担当者景況指数 2024年3月速報(Markit) ユーロ圏サービス業購買担当者景況指数 2024年3月速報(Markit) 英中銀政策金利公表(BOE) 米経常収支 2023年10-12月期(商務省) 米新規失業保険申請件数(労働省) 米製造業景況指数 2024年3月(フィラデルフィア連銀) 米中古住宅販売統計 2024年2月(全米不動産協会) 22日 消費者物価指数 2024年2月(総務省) 英小売売上高 2024年2月(国立統計局) 独景況感指数 2024年3月(ifo) 建玉明細報告(CFTC) MINKABU PRESS 東海林勇行 ※投資や売買については御自身の判断でお願いします。
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。