NY株式30日(NY時間14:25)(日本時間03:25) ダウ平均 41957.59(-355.41 -0.84%) ナスダック 18009.75(-109.84 -0.61%) CME日経平均先物 38155(大証終比:+205 +0.54%) USD/JPY 143.77 EUR/USD 1.1123 GBP/USD 1.3363 日本時間の午前3時前からパウエルFRB議長の講演内容が伝わっており、ドル高・株安の反応が見られている。発言が伝わった直後の反応は限定的だったが、議長は「FRBは利下げを急ぐ状況にはないと感じている」と述べていた。政策は時間をかけて中立スタンスへ移行したい意向も示した。 市場は年内計0.75%の利下げの可能性を織り込んでいる。年内のFOMCはあと11月と12月の2回だが、どちらかで0.50%ポイントの大幅利下げが実施される計算。ただ、本日の議長の発言はその期待を追認する内容ではないようだ。 *パウエル議長 ・2%のインフレ達成には労働市場のさらなる軟化は必要ない。 ・インフレと雇用の目標はおおむね均衡。 ・経済情勢がさらなるディスインフレのテーブルを設定 ・政策は時間をかけて中立スタンスへ移行。 ・既定路線はなく、決定は会合ごとに下される。 ・労働市場は過去1年で落ち着き、依然堅調。 ・経済は堅調だが、この状態を維持するために手段を講じる。 ・FRBは利下げを急ぐ状況にはないと感じている。 ・利下げのスピードはデータ次第。 ・FRBはGDP下方修正のリスクを監視していた。 ・GDPの年間修正値は非常に興味深いものだった。 ・家計所得の修正値は消費者への下方リスクを排除。 ・貯蓄率は消費者が支出を継続できることを示唆。 ・労働市場と消費支出のデータに相違がある。 ・景気後退がより可能性が高いことを示唆するものは何もない。 ・失業率予想の上昇は雇用の伸び鈍化を反映。 ・2%のインフレ達成には労働市場のさらなる軟化は必要ない。 ・インフレと雇用の目標はおおむね均衡。 ・経済情勢がさらなるディスインフレのテーブルを設定 ・政策は時間をかけて中立スタンスへ移行。 ・既定路線はなく、決定は会合ごとに下される。 ・労働市場は過去1年で落ち着き、依然堅調。 ・経済は堅調だが、この状態を維持するために手段を講じる。 ・FRBは利下げを急ぐ状況にはないと感じている。 ・利下げのスピードはデータ次第。 MINKABU PRESS編集部 野沢卓美
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。