−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
始 値 高 値 安 値 帳入値 前日比
金 (25/ 8) 3444.3 3451.7 3390.6 3397.6 - 46.1
(25/12) 3502.8 3509.0 3448.7 3455.1 - 46.7
銀 (25/ 9) 3964.5 3991.0 3933.5 3950.3 - 5.2
(25/12) 4015.5 4040.0 3985.0 4000.0 - 5.2
推定出来高 前日出来高 前日取組高 (前々日比)
金 338,382 290,658 489,423 (+ 18,102)
銀 67,435 62,897 173,679 (+ 267)
注:4本値および出来高・取組高は、相場表と異なる場合があります。当該取引所か
ら電子取引を含む相場データの訂正が頻出しています。市況送信の際は細心の注意を払
っていますが、最新データは相場表でご確認ください。
=======================================
・NY為替 円 ユーロ ・NYダウ 45,010.29 + 507.85
前日 146.64/65 1.1750/52 ・ナスダック 21,020.02 + 127.33
本日 146.48/50 1.1773/75 ・10年米国債利回り 4.39 + 0.05
・NY原油 (25/ 9) 65.25 - 0.06 ・SPDR保有金残高 954.80 + 7.74
注:SPDRの保有金残高は前日発表の数値。本日付けはニューヨーク時間の午後6時(日
本時間の翌日の午前8時)に更新予定。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ニューヨーク金、銀は反落。前日比は金が49.6〜45.1ドル安、中心限月の8
月限が46.1ドル安、銀が4.9〜4.2セント安、中心限月の9月限は5.2セン
ト安。
金8月限は反落。時間外取引では、日米の関税合意を受けて上昇する場面も見られた
が、ドル安一服を受けて上げ一服となった。欧州時間に入ると、もみ合いとなった。日
中取引では、米国と欧州連合(EU)の関税交渉に関心が移るなか、利食い売りが出て
軟調となった。
銀9月限はドル安を受けて買い優勢となったが、金軟調を受けて戻りを売られた。
ニューヨーク金8月限は反落。時間外取引では3429.8〜3451.7ドルのレ
ンジで推移、前日比3.2ドル安の3440.5ドルとなった。8月限は高寄りしたの
ち、日米の関税合意を受けて上昇する場面も見られたが、ドル安一服を受けて上げ一服
となった。欧州時間に入ると、もみ合いとなった。
日中取引では、米国と欧州連合(EU)の関税交渉に関心が移るなか、利食い売りが
出て軟調となった。序盤の安値を割り込むと、テクニカル要因の売りが出て
3390.6ドルまで下落した。
トランプ米大統領は日本との貿易交渉で合意した。米国が自動車への関税を引き下げ
る一方、日本側は米国向けに5500億ドル規模の投資や融資の枠組みを設けることな
どが盛り込まれた。米国と欧州連合(EU)の関税交渉では、15%に設定することで
合意する可能性があるという。
ニューヨーク銀9月限は、時間外取引で3950.5〜3983.0セントのレンジ
で推移し、前日比20.0セント高の3975.5セントとなった。9月限は高寄りし
たのち、日米の関税合意を受けて堅調となったが、金の上げ一服に上値を抑えられた。
欧州時間に入ると、押し目を買われた。
日中取引では、ドル安を受けて3991.0セントまで上昇した。その後は、金軟調
を受けて利食い売りが出ると、時間外取引の安値を割り込み、3933.5セントまで
下落した。
7月22日のコメックス指定倉庫在庫は、金が前日比変わらずの3748万8075
オンス、銀は22万2339オンス増の4億9820万7099オンス。
今日の材料
・日本との定期首脳協議のため来日中の欧州連合(EU)のフォンデアライエン欧州委
員長は、EUと日本は経済的威圧や不公正な貿易慣行への対応で、より緊密に協力して
いく方針を示した。
・ベセント米財務長官は、トランプ政権はパウエル連邦準備理事会(FRB)議長の後
任となる新議長の指名を急いでいないと述べた。
・6月の米中古住宅販売戸数は年率換算で前月比2.7%減の393万戸と、9カ月ぶ
りの低水準となった。予想以上に減少し、住宅市場の低迷が深刻化している可能性を示
唆した。
・7月のユーロ圏の消費者信頼感指数速報値はマイナス14.7と、前月のマイナス
15.3から0.6ポイント上昇した。市場予想はマイナス15.0だった。
・欧州連合(EU)が米国と進めている貿易交渉について、米国がEUに対する包括的
な関税率を15%に設定することで合意する可能性があることが、複数の外交筋の話で
分かった。
・トランプ米政権は、人工知能(AI)に関する新たな政策計画を発表した。AIを巡
る環境規制緩和や、米国企業によるAI技術の輸出の容易化とリスク軽減を目指す内
容。
MINKABU PRESS
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。