[Vol.1106] 21年夏、脱炭素とインフレの意味が変わった

著者:吉田 哲
ブックマーク
原油反落。米主要株価指数の反落などで。83.58ドル/バレル近辺で推移。

金反落。ドル指数の反発などで。1,791.20ドル/トロイオンス近辺で推移。

上海ゴム(上海期貨交易所)反発。22年01月限は15,070元/トン付近で推移。

上海原油(上海国際能源取引中心)反落。21年12月限は529.9元/バレル付近で推移。

金・プラチナの価格差、ドル建てで766.55ドル(前日比4.55ドル拡大)、円建てで2,819円(前日比52円拡大)。価格の関係はともに金>プラチナ。

国内市場は以下のとおり。(10月27日 15時9分頃 6番限)
6,543円/g 白金 3,724円/g
ゴム 226.9円/kg とうもろこし 40,670円/t

●NY金先物(期近) 日足  単位:ドル/トロイオンス


出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードⅡ」より

●本日のグラフ「21年夏、脱炭素とインフレの意味が変わった」

前回は、「21年夏、主要国・地域で大きな変化が発生」として、今年の夏に発生した、世界的な大きな変化を、確認しました。

今回は、「21年夏、脱炭素とインフレの意味が変わった」として、前回書いた、今年の夏に発生した世界的な大きな変化によって、脱炭素とインフレの意味が変わったことについて、書きます。

前回、2021年夏、米国、中国、欧州など、そしてOPECプラスで、さまざまな大きな変化があったと述べました。こうした主要な国・地域における大きな変化は、市場を取り巻く環境を大きく変えるきっかけとなったと、考えられます。

足元、NYダウが史上最高値を更新しているからといって、市場を取り巻く環境が、夏以前に戻った訳ではないことに、留意が必要です。(前々回の図で述べた)「2021年夏の上げ止まり」は、大きな変化が発生したために起きた値動きだったと考えられます。

こうした主要な国・地域における大きな変化は、それまでの「インフレ」と「脱炭素」の意味を変化させたと、筆者は考えています。

夏前は、「インフレ」は、景気回復(期待を含む)時の物価高という、いわゆるデマンド・プル型でした。金融緩和が強く推し進められた時期だったため、景気回復期待が大きい状況の中で、さまざまなコモディティ(商品)市場に余剰資金が流入し、物価が押し上げられました。

しかし、夏以降は様相が変わりました。主要国・地域で、金融緩和縮小(テーパリング)の議論が進んだり、各種規制が強化されたり、新型コロナの感染状況が悪化したりしたため、(株価は急落しなかったものの)景気停滞懸念が浮上しました。

こうした中でも、エネルギー、一部の金属や農産物の価格が上昇しました。いわゆる原材料価格が上昇することで生じるコスト・プッシュ型のインフレ(物価高)です。

「脱炭素」の意味も変わりました。人類の経済活動起因で排出される温室効果ガスの排出量を削減し、地球温暖化の進行を鈍化させるための人類共通の、超長期的な取り組み、という本質的な意味に変わりはありませんが、夏以降、「インフレやリスク拡大の温床」、「覇権争いの具」、などの意味が認識されるようになったと、筆者はみています。

次回以降、21年夏以降の「脱炭素」の意味について述べます。

図:2021年夏に起きたさまざまな変化 [2]


出所:筆者作成

 

このコラムの著者

吉田 哲(ヨシダ サトル)

楽天証券経済研究所 コモディティアナリスト
1977年生まれ。2000年、新卒で商品先物会社に入社。2007年よりネット専業の商品先物会社でコモディティアナリストとして情報配信を開始。2014年7月に楽天証券に入社。2015年2月より現職。“過去の常識にとらわれない解説”をモットーとし、テレビ、新聞、雑誌などで幅広く、情報配信を行っている。2020年10月、生涯学習を体現すべく、慶應義塾大学文学部第1類(通信教育課程)に入学。