原油反発。米主要株価指数の反発などで。81.77ドル/バレル近辺で推移。
金反発。米10年債利回りの反落などで。1,939.85ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所) 春節のため休場。
上海原油(上海国際能源取引中心) 春節のため休場。
金・プラチナの価格差、ドル建てで879.35ドル(前日比7.05ドル拡大)、円建てで3,741円(前日比9円拡大)。価格の関係はともに金>プラチナ。
国内市場は以下のとおり。(1月24日 17時30分頃 6番限)
金 8,084円/g
白金 4,343円/g
ゴム 232.5円/kg
とうもろこし (まだ出来ず)
LNG 6,300.0円/mmBtu(22年10月限 8月5日午前10時35分時点)
●NY原油先物(期近) 日足 単位:ドル/バレル
出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードⅡ」より
●本日のグラフ「インフレ峠超え、『米国』にその兆しあり」
前回は、「日本ではインフレでぜいたく縮小観測も!?」として、2人以上の世帯のうち勤労者世帯(各年11月)の基礎的および選択的支出について、書きました。
今回は、「インフレ峠超え、『米国』にその兆しあり」として、主要国のインフレ率(年平均、前年同期比)について、書きます。
前回述べたとおり、日本国民の生活に深刻なダメージを与えているインフレですが(ぜいたくの縮小は精神的なダメージにつながりかねない)、他の国はどのような状況でしょうか。
需要増加が原因で起きるインフレ、「ディマンド・プル型」のインフレは、需要増加が起きている国や地域で発生し得ます。しかし、足元のインフレは、原材料価格(≒国際商品価格)が上昇していることで発生している「コスト・プッシュ型」であるため、幅広い国や地域で発生しています。
以下のグラフは、欧州の主要国である英国とドイツ、そして米国、日本のインフレ率の推移です(2022年と2023年は、IMFの見通し)。ウクライナ危機元年となった2022年は、四ついずれの国でも、高水準のインフレに見舞われたもようです。
では2023年は、どうでしょうか。IMF(国際通貨基金)の見通しによれば、英国とドイツは高水準のまま、米国は同危機前の2021年よりも低水準まで、インフレが低下することが見込まれています。
IMFは、2023年は、国や地域によってインフレの大きさが異なる年になると、言っているのです。
ウクライナ危機起因のエネルギーの需給ひっ迫が起きている欧州主要国では、危機が終息する見通しが立たず、まだまだインフレが続くことが示されている、一方、2022年に「3倍速」と揶揄(やゆ)された、急速な利上げが一定程度、効果を示し始めたとみられる米国では、インフレは峠を超え、沈静化に向かい始める、というシナリオだとみられます。
図:主要国のインフレ率(年平均、前年同期比)2022・2023年はIMFの予測値
出所:IMF(国際通貨基金)のデータをもとに筆者作成
金反発。米10年債利回りの反落などで。1,939.85ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所) 春節のため休場。
上海原油(上海国際能源取引中心) 春節のため休場。
金・プラチナの価格差、ドル建てで879.35ドル(前日比7.05ドル拡大)、円建てで3,741円(前日比9円拡大)。価格の関係はともに金>プラチナ。
国内市場は以下のとおり。(1月24日 17時30分頃 6番限)
金 8,084円/g
白金 4,343円/g
ゴム 232.5円/kg
とうもろこし (まだ出来ず)
LNG 6,300.0円/mmBtu(22年10月限 8月5日午前10時35分時点)
●NY原油先物(期近) 日足 単位:ドル/バレル
出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードⅡ」より
●本日のグラフ「インフレ峠超え、『米国』にその兆しあり」
前回は、「日本ではインフレでぜいたく縮小観測も!?」として、2人以上の世帯のうち勤労者世帯(各年11月)の基礎的および選択的支出について、書きました。
今回は、「インフレ峠超え、『米国』にその兆しあり」として、主要国のインフレ率(年平均、前年同期比)について、書きます。
前回述べたとおり、日本国民の生活に深刻なダメージを与えているインフレですが(ぜいたくの縮小は精神的なダメージにつながりかねない)、他の国はどのような状況でしょうか。
需要増加が原因で起きるインフレ、「ディマンド・プル型」のインフレは、需要増加が起きている国や地域で発生し得ます。しかし、足元のインフレは、原材料価格(≒国際商品価格)が上昇していることで発生している「コスト・プッシュ型」であるため、幅広い国や地域で発生しています。
以下のグラフは、欧州の主要国である英国とドイツ、そして米国、日本のインフレ率の推移です(2022年と2023年は、IMFの見通し)。ウクライナ危機元年となった2022年は、四ついずれの国でも、高水準のインフレに見舞われたもようです。
では2023年は、どうでしょうか。IMF(国際通貨基金)の見通しによれば、英国とドイツは高水準のまま、米国は同危機前の2021年よりも低水準まで、インフレが低下することが見込まれています。
IMFは、2023年は、国や地域によってインフレの大きさが異なる年になると、言っているのです。
ウクライナ危機起因のエネルギーの需給ひっ迫が起きている欧州主要国では、危機が終息する見通しが立たず、まだまだインフレが続くことが示されている、一方、2022年に「3倍速」と揶揄(やゆ)された、急速な利上げが一定程度、効果を示し始めたとみられる米国では、インフレは峠を超え、沈静化に向かい始める、というシナリオだとみられます。
図:主要国のインフレ率(年平均、前年同期比)2022・2023年はIMFの予測値
出所:IMF(国際通貨基金)のデータをもとに筆者作成