原油反落。米主要株価指数の反落などで。77.89ドル/バレル近辺で推移。
金反発。ドル指数の反落などで。1,844.40ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所)反落。23年05月限は12,595元/トン付近で推移。
上海原油(上海国際能源取引中心)反発。23年04月限は566.7元/バレル付近で推移。
金・プラチナの価格差、ドル建てで878.4ドル(前日比2.55ドル拡大)、円建てで3,901円(前日と変わらず)。価格の関係はともに金>プラチナ。
国内市場は以下のとおり。(3月3日 10時51分頃 6番限)
金 8,054円/g
白金 4,153円/g
ゴム 230.3円/kg
とうもろこし 43,720円/t
LNG 6,300.0円/mmBtu(22年10月限 8月5日午前10時35分時点)
●NY金先物(期近) 日足 単位:ドル/トロイオンス
出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードⅡ」より
●本日のグラフ「中長期ならば、中央銀行の保有高の動向に注目」
前回は、「金(ゴールド)、米雇用統計で短期の価格変動大」として、ドル建てスポット金(ゴールド)の推移(5分足 終値)について、述べました。
今回は、「中長期ならば、中央銀行の保有高の動向に注目」として、中央銀行の金(ゴールド)購入量について、述べます。
長期視点の金(ゴールド)価格の動向に注目します。長期の価格変動に影響を与え得るテーマはいくつかありますが、近年目立っているのが「中央銀行」です。
多くの中央銀行は「外貨準備高」の一部を金(ゴールド)で保有しています。世界的な金の調査機関「WGC(ワールド・ゴールド・カウンシル)」は、今年1月、2022年の中央銀行の金保有(純購入)が55年ぶりの高水準だったと公表しましたが、今月、「過去最高」だったと訂正しました。(調べたところ、1970年前後以前のデータのプラスとマイナスが逆だった模様)
ウクライナ危機勃発(2022年2月)以降、西側(欧米や日本など)と非西側(ロシアやロシアに同調する国々)との間の溝が日に日に深まっています。こうした中で、非西側が、西側が多用する「米ドル」ではない通貨を模索する中で金(ゴールド)が選ばれていると考えられます。
また、ロシアは、制裁下でも資金の融通を可能にするための「抜け道」として、中国は、ウクライナ危機の混乱に乗じ、「自国通貨の安定化」と「脱米ドル」の両立を加速させる目的で、金(ゴールド)の保有高を増やしている可能性があります。
「中央銀行」の金保有高増加は、2010年代前半から目立ち始めていました。「非民主的な国々」の中央銀行の保有高増加が背景にあります。
スウェーデンのヨーテボリ大学のV-Dem研究所は、行政の抑制と均衡、市民の自由の尊重、法の支配、立法府と司法の独立性など、自由・民主主義的な傾向を示す複数の側面から、「自由民主主義指数」を算出しています。(同指数は、0から1の間で決まり、0に近ければ近いほど「非民主的」、1に近ければ近いほど「民主的」な傾向が強いことを示す)
例えば、「中国」の、2013年の同指数は「0.05」、2021年は「0.04」でした。「非民主的」な傾向が、長期化していることがうかがえます。また、もともとポーランドやブラジルは「0.80」を超える「民主的」国でしたが、2021年は「0.50」近辺まで低下し、「非民主的」な傾向が強まっていることがうかがえます。
もともと非民主的だった国々や、近年、非民主的になった国々の中央銀行による保有高増加が、世界全体の金(ゴールド)需要を増大させる要因になっていると言えます。
図:中央銀行の金(ゴールド)購入量(WGCの訂正版より)
出所:WGCの資料より筆者推定
金反発。ドル指数の反落などで。1,844.40ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所)反落。23年05月限は12,595元/トン付近で推移。
上海原油(上海国際能源取引中心)反発。23年04月限は566.7元/バレル付近で推移。
金・プラチナの価格差、ドル建てで878.4ドル(前日比2.55ドル拡大)、円建てで3,901円(前日と変わらず)。価格の関係はともに金>プラチナ。
国内市場は以下のとおり。(3月3日 10時51分頃 6番限)
金 8,054円/g
白金 4,153円/g
ゴム 230.3円/kg
とうもろこし 43,720円/t
LNG 6,300.0円/mmBtu(22年10月限 8月5日午前10時35分時点)
●NY金先物(期近) 日足 単位:ドル/トロイオンス
出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードⅡ」より
●本日のグラフ「中長期ならば、中央銀行の保有高の動向に注目」
前回は、「金(ゴールド)、米雇用統計で短期の価格変動大」として、ドル建てスポット金(ゴールド)の推移(5分足 終値)について、述べました。
今回は、「中長期ならば、中央銀行の保有高の動向に注目」として、中央銀行の金(ゴールド)購入量について、述べます。
長期視点の金(ゴールド)価格の動向に注目します。長期の価格変動に影響を与え得るテーマはいくつかありますが、近年目立っているのが「中央銀行」です。
多くの中央銀行は「外貨準備高」の一部を金(ゴールド)で保有しています。世界的な金の調査機関「WGC(ワールド・ゴールド・カウンシル)」は、今年1月、2022年の中央銀行の金保有(純購入)が55年ぶりの高水準だったと公表しましたが、今月、「過去最高」だったと訂正しました。(調べたところ、1970年前後以前のデータのプラスとマイナスが逆だった模様)
ウクライナ危機勃発(2022年2月)以降、西側(欧米や日本など)と非西側(ロシアやロシアに同調する国々)との間の溝が日に日に深まっています。こうした中で、非西側が、西側が多用する「米ドル」ではない通貨を模索する中で金(ゴールド)が選ばれていると考えられます。
また、ロシアは、制裁下でも資金の融通を可能にするための「抜け道」として、中国は、ウクライナ危機の混乱に乗じ、「自国通貨の安定化」と「脱米ドル」の両立を加速させる目的で、金(ゴールド)の保有高を増やしている可能性があります。
「中央銀行」の金保有高増加は、2010年代前半から目立ち始めていました。「非民主的な国々」の中央銀行の保有高増加が背景にあります。
スウェーデンのヨーテボリ大学のV-Dem研究所は、行政の抑制と均衡、市民の自由の尊重、法の支配、立法府と司法の独立性など、自由・民主主義的な傾向を示す複数の側面から、「自由民主主義指数」を算出しています。(同指数は、0から1の間で決まり、0に近ければ近いほど「非民主的」、1に近ければ近いほど「民主的」な傾向が強いことを示す)
例えば、「中国」の、2013年の同指数は「0.05」、2021年は「0.04」でした。「非民主的」な傾向が、長期化していることがうかがえます。また、もともとポーランドやブラジルは「0.80」を超える「民主的」国でしたが、2021年は「0.50」近辺まで低下し、「非民主的」な傾向が強まっていることがうかがえます。
もともと非民主的だった国々や、近年、非民主的になった国々の中央銀行による保有高増加が、世界全体の金(ゴールド)需要を増大させる要因になっていると言えます。
図:中央銀行の金(ゴールド)購入量(WGCの訂正版より)
出所:WGCの資料より筆者推定